アローゼンにみる医者の漢方に対する無責任さ

うちで苦労されて、やっと妊娠された方が、便通が悪くなったので、病院に行ったところ、アローゼンという下剤を処方されました。

その薬を飲むと便は出るようになるらしいですが、激しい腹痛と赤茶のオリモノが出るので、そのことを医者に伝えると、「気にする必要ない」とのこと。

医者の妊婦さんに対する便秘対応は相変わらずの神対応ですね。

アローゼンって原料がセンナなのですが、センナというのは漢方の生薬です。
そして、センナは大寒といって、体をかなり冷やします。
センナは、漢方では慢性的に使用してもらうことはありません。

急激に瀉下(排便)させる力が強すぎるので、使うのは緊急時。
そして、緊急時に半ば、無理やり排便させたあとは、センナから違う便を促す生薬や漢方薬に変えていきます。

漢方薬は「便秘だったら、この処方」というような病名や症状で合わせることがありません。
場合によっては、短期間でどうしてもセンナを使わないといけないケースもあるかもしれません。
しかし、それも飲んだ後に、飲まれたご本人から「激しい腹痛」、「不正出血っぽいもの出た」という訴えがあった時点で、センナを直ちに中止すべきかどうかを考えないといけないのです。
センナは昔は、あえて堕胎にも応用していたくらいなので、下手したら流産しています。
うちのような漢方専門のところで妊娠して、無知の病院で流産させられたら、たまったものではないですね。

この場合の「気にする必要はない」は無知からきた意見なのでしょう。
一般人なら無知で無責任だけで済ませていいのでしょうが、一応、医療人として公的な権威をもっているので、この場合の無知、無責任って放置していいものでしょうか・・・

そんな、愚痴は置いといて、なぜ、こんなお間抜けなことしてしまっているのでしょうか?

それは、漢方薬の捉え方が西洋医学と同じ考え方でしか捉えられていないからです。

西洋医学は簡単に言えば、平均の医学で大半の人に効果を現したかどうか?とその効果はどんな成分がどのような化学的な理屈で発揮しているのか?

この条件で薬の効果を考えます。
なので、薬の証拠となる臨床データを重要視し「100人の人のうち60人の人に効果があった、だからこの薬は効く」となります。(本当はもっとたくさんの人の臨床が必要ですが便宜上、わかりやすい数字にしています。これにプラス、効果の化学的証明が必要です。)

ところが、漢方薬は100人のうち60人の人に効いたから、よく効く薬。なんて理屈はどこにもありません。

むしろ西洋医学が平均的に大勢の人に効いた薬だとすると、漢方薬は、その人にしか効かない薬を選び出すことが原則です。
それが「体質に合わせる」ですね。
西洋医学と逆なんです。

でも、そのことが理解ができないのか、一応、その考えは理解しているけど、一から漢方を勉強する気がないのか、どちらかわかりませんが、(医者と話していると前者の印象)病院では、生薬や漢方薬を病院の薬と同じように「有効成分やたくさんの人に使った時にどんな効果があったのか?」という西洋医学の方法で使おうとするのです。

だから、センナは成分からしたら、ただ「瀉下させて便を出させる」という成分だけの単純な見方しかできなくなり、生薬本来の役割で書かれている大寒で妊婦や授乳中の人に禁忌という漢方をちゃんと勉強している人なら、ごくごく当たり前のことがわからず、かえって有害なことをしていたりするのでしょう。

昔、ツムラの社員さんと話した時に「医者は、大勢に効果があったとされる西洋医学的な臨床データを信用するから、漢方本来の個人の体質合わせるという理屈よりも、漢方薬でもこんな化学的データがありますよ。と化学的な臨床データをもっていったほうが、扱ってもらいやすい」と言ってました。
確か、この意見は、当時の社長さんも医者は化学的な臨床データしか信用しないから、化学的に分析したものと、ある病名にある漢方薬の処方を結びつけるマニュアル的なものを武器に営業してこいと言ってたのを聞いたような気がします。

手術後の癒着に大建中湯というマニュアル処方が代表的ですね。
今なら不妊症に当帰芍薬散なんかも入ってくるんじゃないですか。
どちらも漢方が重要視する「個人の体質」を華麗にスルーしています。

ただ、僕が不思議なのは、医者も、それほどバカじゃないんだから、漢方が2千年前から存在し、その漢方には、独特の診断方法や漢方薬の選び方があることに気づいたと思うのですが、なぜ、一から東洋医学的に勉強して、漢方薬を扱おうとせずに、今回のようにテキトーに処方するのか、そこが理解に苦しむところです。

なんにせよ、今回のようなケースは、うちでは日常茶飯事に患者さんから聞く事で、なんら酷い話でもありません。

要は、ほとんどの病院は漢方薬を扱っているけど、専門的な扱い方や知識は何もないという印象です。
病院で生薬系の薬や漢方薬を処方された場合は、一度、冷静に疑ったほうがいいかも。です。

では、どう気をつければいいのか?
いろいろ気をつける方法がありますが、一番、わかりやすいのは、その病院が漢方薬を選ぶためだけに全身の症状や全身の状態の問診をとったか?
ということと、その問診を詳しく理解するための話し合いのための時間を設けていたか?

この2つがないところは「実は漢方を西洋医学的な歪んだ知識でしか知らない医者」かもしれませんよ。
アローゼンの処方があまりに無責任だったので、書いてみました。

漢方薬の妊娠率

漢方薬を使った漢方治療での妊娠率ってどれくらいか気になるところですね。
うちでもよく聞かれます。

皆さんも答えを想像されていると思いますが、不妊症といっても、若い人から年齢の高い人、日常で何も不快な症状がない人や反対に月経不順の人。もともとアトピーなどの持病を持っている人や膠原病などの難病を持っている人。

病院は、便宜上、不妊症と分けていますが、不妊症は病気ではなく、原因がわかっているものでもないので「不妊症はどれくらいの期間で克服できるのか?」と言われても、本当に人それぞれすぎて、治療に取りかかる前に、どれくらいの期間で妊娠するかを知ることなんて不可能ですね。

逆に「これくらいの期間や確率で妊娠しますよ」とか言ってるところって商売的に買わせるために煽っているだけだと思います。
治療者なのに冷静さのカケラもないですね。

なので、答えは「人それぞれ」になります。

でも、これじゃあ、面白みも何もない答えです。
僕もかれこれ、10年、漢方で不妊治療をしています。
漢方は胃腸科とか皮膚科などはなく、全身をみて体質を判断する医学なので、僕はどんな病気の人でも見ますが、それでも自分たち夫婦が実際に経験した不妊症は、その治療の中でも特に専門的にしているところがあります。

今までたくさんの不妊症の方の治療をしてきたので、その経験をもとに妊娠率というか、こんな人が妊娠しやすい条件とその条件に付随する治療期間ですよ。ということは話せるかなと思います。

まず、最初に漢方薬を飲んでいたら、やがて妊娠するわけではありません。
妊娠させる効果の薬なんて西洋医学のホルモン剤や薬を含めて、この世に存在しません。
西洋医学も東洋医学も妊娠しやすい状態をつくるための治療です。

なので、漢方の場合は特に「漢方薬だけを飲んでたら、どれくらいで妊娠するのか?」なんて答えを出すことは不可能です。
ただし「どのように取り組んだら、どれくらいで妊娠したか」という共通項や条件は、あるような感じです。

うちの妊娠するまでの期間は、どうも4パターンな感じで、
治療を始めてから1ヶ月〜3ヶ月以内に妊娠する人。
6ヶ月〜8ヶ月以内に妊娠する人。
8ヶ月〜1年6ヶ月以内に妊娠する人。
1年以上の治療継続という感じで分かれます。

1ヶ月〜3ヶ月以内に妊娠する人というのは、40歳など比較的、年齢が高い方でもいらっしゃいます。
40歳以上で妊娠された方もうちに来るまでに全然、妊娠したことがないという人だったので、偶然でもないようです。

条件的には年齢が若いか高いかということはあまり関係ない感じで、病院でホルモン剤を使ったことがない人が多いです。
共通しているのは、性格的にあっけらかんとした感じの人が多く、妊娠したいけど、「妊娠するか、どうかに頓着していない」といった感じの印象です。
逆に短い期間で妊娠する人の中に「なかなか、妊娠しないのですが、どうしましょう」と常に悩んでいる方はいません。
身体の状態よりも性格の方にうまくいく要因がありそうな感じです。

基礎体温は低温期と高温期のメリハリがはっきりとしている感じのパターンが多いです。
後、ご主人が一緒になって協力している。という感じがあるのも、この期間で妊娠する方のパターンです。

6ヶ月〜8ヶ月以内に妊娠する人。うちの患者さんの中で、この辺りが、一番、多い感じです。
年齢的には38歳までの方が多いです。
ホルモン剤は、クロミッドと注射を少しだけ。など、少しだけ経験はあるが、それほどガッチリとは使ってこなかった方が多いです。

うちの治療で徐々に徐々に身体のいろいろな症状や基礎体温などが調整されて良くなっていく感じで、階段を上る感じで、良くなった末に妊娠達成!といった感じです。

うちは、体質にあわせた食事や運動、気持ちの持ちかたなどのアドバイスをするのですが、そういった生活の中で、できることも当初から頑張ってされている方が多いです。
基礎体温の全体的なバランスは、排卵期に少し弱点があったり、高温期がやや短かったり、それほど悪くないけど、弱点はあるよねーといった感じ。
ご主人は最初は協力的でなく、中盤から協力的になってくる感じです。

8ヶ月〜1年6ヶ月以内に妊娠する人。
こちらは6ヶ月〜8ヶ月以内に妊娠する人のパターンで38歳以上になってくると、それ以下の人よりも、少し時間がかかってくる。という感じです。

1年以上の治療継続。
つまり、1年以上になるけど、妊娠できない人ですね。
年齢が高いほど、この期間にはいる確率は高くなるように思います。
ずばり、このタイプの共通項は、ご主人が協力的でないです。
奥さんが1人で、がんばっている感じ。
不妊治療の病院の経験も長かったり、豊富でホルモン剤もいろいろと長期間使ってきています。

体質に合わせた運動や食事も「やりたいけど、なかなかできない」といった感じの人が多いです。
性格的にも、良い意味でも悪い意味でも妊娠を意識しすぎていて、常に妊娠しないことに悩んでいる感じです。

以上が妊娠にかかる期間と条件です。
あくまで僕の感覚値で科学的でないですが、10年間の不妊治療の僕の印象です。
もちろん、誰でもこんな感じのパターンに、はまるわけではありません。

総合的にまとめると、
・いろいろな種類や強い作用のホルモン剤を使う。そららのホルモン剤を長期間、使う。
・男性側が協力的でない。
・妊娠のことで常に悩んでいて忘れることがあまりない。
・養生ができなくて、以前の生活パターンと何も変わらない。

この条件が強くなるほど、妊娠までの期間も比例して延びていく感じです。

そのまま逆の、
・ホルモン剤を使用していない。
・男性側が協力的。2人で目標に向かってる。
・妊娠のことを忘れている位の良い意味で意識が重くない。
・妊娠するための生活に変えている。

が誰よりも早く妊娠する条件なのかなと思います。
ちなみに他の病気との兼ね合いですが、妊娠に関わっている場合と関わっていない場合があります。
関わっていない場合は、不妊症を優先に治療します。
妊娠んと他の持病と関わっている場合は、総合的に全部を治せるように考えます。

漢方薬を使った不妊治療の間違い

漢方は世間で非常に誤解されていると思います。

なぜなら、病気を治すはずの医者自体が、漢方薬を検討違いの間違った使い方をしているからだと僕は考えています。

常識的に考えたら、人生の半分位、勉強漬けでやってきた偉い人がやってるんだから、間違ったやり方なんかしてるはずがない。と思いたいところですが、伝統的な漢方をやってる僕から見ると、全く漢方とは異質な医学をやっているように思います。
実際に漢方や東洋医学に関しては、医者は、特別、独学をしていなければ、大学等で、ほぼ学ぶ機会はありません。素人の人と条件は大差ないのです。

何が異質かっていうと、漢方薬を処方する際に「不妊症」には、この漢方薬とか「アトピー」には、この漢方薬といったような病名で選ぶような方法。
そんな方法は漢方には存在しません。

なぜ、そんな方法は存在しない。と言えるかというと「漢方が個人、個人の体質を分析し、その体質に合った漢方薬を選ぶ」という方法は、およそ2千年前に確立されているからです。

そして「不妊症」とか「アトピー」という病名は、西洋医学のもので、西洋医学は、先ほどの漢方医学が確立された、およそ1800年後に出てきたものだからです。時間も違うし場所も中国とヨーロッパと全然、違うのです。

でも、そういうことを言うと、東洋医学を理解できない人が「現在は、科学が発達しているから、現在の西洋医学の方法で漢方薬を解明すればいいじゃないか」と意味不明なことを言い出し始めますが、それは、漢方が医学として未熟であいまいだった場合です。

でも、僕が勉強した限りでは、漢方は古臭いですが、2千年前に、すでに診断から処方まで、その方法は確立しているのです。
あいまいな事はありません。

方法が出来上がっていて、西洋医学よりも1800年も余分に経験を積んだ医学の大先輩なのだから、わざわざ西洋医学の方法で解明する必要性がないのです。

となると東洋医学を理解できない人の言い訳にしか聞こえません。
実際、体質を分析しないで、病名や症状だけで漢方薬を処方している先生と話していると、「体質を判断しない」のではなく、東洋医学がよく理解できないから「体質判断できない」ようです。

そんなわけで、漢方って医学の第一人者っぽい医者が率先して間違った方法を広げているので、ものすごい誤解が広がってしまっているのではないかと思っているのです。

なので、不妊症治療の病院でも「当帰芍薬散」や「温経湯」を体質を見ない(見れない)で処方したりしています。

少し詳しく考えてみましょう。

漢方が生まれた2千年前の不妊症ってどんな病気でしょうか。
多分、子を生むのが当たり前的な時代だったろうから、25歳位で不妊症的な扱いだったかもしれません。
安土桃山時代で人間50年ですから、もっと若くないといけないかな。

そうしたら、今の時代でいったら若い年代になりますが「体質」をみないで「不妊症」という西洋医学の病名で処方するということは、若い人で2年生まれなかったら、不妊症決定なのでしょうか?

不妊症というのは「授かりにくい」という状態を示しているのであって、100%、その人の体の状態を表しているものでありません。

ただ単に夫婦間の仕事によるすれ違いや生活環境の問題かもしれないし、他の大きな「病気」が原因かもしれない。
そして、実際は、全部の原因が絡みあっていたりするのです。

不妊症という言葉の中には、「女性側の体が、こうこう、こう悪い」なんて設定は、これっぽっちもないわけです。

そのいろいろな「不妊症」という意味合いの状態に対して、当帰芍薬散とか、温経湯が効く?
おかしくないですか。

夫婦間の仕事によるすれ違いや生活環境の問題が当帰芍薬散や温経湯で治るのでしょうか。
それが当帰芍薬散で治ったらすごいけど。

つまり、体質を考えないで「不妊症」という状態だけに対して漢方薬を処方するということは、そういうことなんです。

ただ中には「いやいや、某メーカーさんの資料に当帰芍薬散は、女性ホルモンを活性化すると書いてあるよ」という得意の机上の理論があるかもしれません。

これにも2つの問題があります。
1つは、ホルモンの活性とその患者さんの関係があると言えるのか?
不妊症だからといって、その人が「絶対にホルモンが原因」と決められない(わからない)のです。

もう一つの問題は、その某メーカーさんがホルモンが活性化するという証拠を出した臨床データの対象がネズミなんですよ。ネズミ。
その病院に怒ってもいいですよ。「はぁ、なんで私とネズミを一緒にしてるの?」

この臨床の滑稽なところは、わざわざ、科学的臨床を「ネズミ」でやっているところ。
漢方自体が、そもそも、2千年間の壮大な人体実験で成り立っているのに。

大昔から当帰芍薬散を「人間」に使ってきて、何年も何年も成功と失敗を繰り返して、「ある体質の人だったら、当帰芍薬散が合う」という理論をつくりあげてきたのです。

その体質を導き出すために漢方には三陰三陽や八綱弁証、気・血・水弁証などなど、さまざまな体質を分析する方法があり、漢方薬を選びだす方法が記されているのです。

それを無視して、わざわざ「ネズミ」で実験してるのですよ。
最早、メーカーさんコントの域。

普通に考えたら2千年間、人体実験をしてきて、それを生かす理論や方法まで記されているのだから、そっちを勉強したほうが早いって考えるじゃないですか。
仮に漢方が古臭いからダメっぽいと思っても、元の方法を理解し、やろうと思えば、いつでもできる状態になってから、次の方法ですよね。

なのに先に「ネズミ」の実験結果の方をとって「不妊症」という、その人の「体質」とは何の関係もない病名で漢方薬を処方する。

なんで、そんな周りくどい、よくない方法をわざわざ、取るのか?

それは多分、東洋医学理論を理解できないし、体質分析ができないというのが正直なところだと思います。
でも、体にやさしそうな漢方薬は使いたい。
そこで苦し紛れに出てきた方法が、病名や症状だけ、パパゥ!と聞いて処方するマニュアル漢方。

東洋医学が、なかなか理解できないというのは、医療業界の医師や薬剤師の中では、結構、普通のことなのですが、漢方の東洋医学的な体質判断をしようと思ったら、医者の大嫌いなコミュニケーション能力が非常に高くないといけなかったり、知識というよりも楽器やスポーツ、料理に近いような感覚感が必要だからではないかなと僕は考えています。

要は漢方は、本の内容をおぼえてテストで良い点とっても、あんまり意味がないのです。
ピアノで感動させたり、スポーツでエクストリームな技を完成させたり、おいしい料理が作れたり、そっちが必要。

楽譜やレシピを完璧におぼえても、実際にやった時に、できない人は、いつまでたってもできない。という酷いジャンルの医学が漢方だと思うのですよね。

だから、当帰芍薬散を飲み始めてから胃痛や胃もたれのある人に病院の薬の胃腸薬を合わせて処方するという、間の抜けた処方をしても、おかしいと思うことすらないレベルなのです。

漢方を1mmだけ、かじっていてもわかるはずの「当帰芍薬散は体質と合っていなければ、胃痛や胃もたれを起こす」逆もしかりで「当帰芍薬散を飲んで胃痛や胃もたれを起こすのであれば、当帰芍薬散は合わない体質である」という初歩のミスに気づきもしないのです。

現在風な異質な病名や症状で処方する漢方もラッキーで当たることもありますが、そこは医学なんですから、専門家は専門家らしく、東洋医学の診断、分析を行い、漢方薬の選薬をやるべきではないかなと思います。

なんか伝統漢方が西洋医学にバカにされているようで、寂しいんですよね。