ありえない処方。妊婦さんの風邪に麦門冬湯

うちでは不妊治療だけでなく、さっきかかった風邪から10万人に一人になるといわれている後縦靭帯骨化症のような難病まで、いろいろな治療をやっています。

実際にどれくらい治っているかというと難病で阪大やら名だたる大病院の5年間の通院の中で、ほぼ良くなっていく体感がなかった人が、うちで1ヶ月目から良くなっていくのを感じている程度には治っているようです。

別に僕がいろいろできるってことじゃなくて、そもそも漢方は西洋医学と全く関係ないから婦人科とか皮膚科とか治療の項目が分かれていないからです。
漢方が始まった2000年前にその1800年後に全く違う地域で始まる西洋医学は存在すらなかったですから。

病院の漢方の扱いかたを見ていると東洋医学がうまく理解できないからなのかどうなのか知りませんが、西洋医学の病名や症状にあてはめてマニュアル的に選ぼうとするようですね。

そういえば、ツムラが病院に配っている漢方薬のマニュアルが婦人科で使う漢方薬とか、皮膚科で使う漢方薬とか、いちいち分けてますので、その影響もあるのかもしれません。
まー西洋医学の好きな先生から見れば、非常にまとまっていて使いやすいマニュアルです。
ただ、欠点は東洋医学(漢方)から、より遠のいているということですね。

そんなわけで、うちでは不妊治療しているけど、風邪やひどい腹痛をとりあえず治療してほしいとか、妊婦さんだけど蕁麻疹を治してほしいとかで、結構、いろいろな治療をします。
西洋医学的に言えば「科」をまたいで。

昨日も妊婦さんで風邪をひいてしまった人がとりあえず病院で抗生物質と漢方薬を出されたけど、一向に治らないどころか、ましにもならない上に「この咳は時間がかかるよ」って言われたのでうちに来られました。

処方された漢方薬を見たら麦門冬湯。
出ましたね。マニュアルの王道漢方薬。

僕はその方が不妊で悩んでおられた時から治療させてもらっていまして、その人の東洋医学的体質から咳を考えたら「麦門冬湯なんてありえない」って思いました。

漢方治療を真剣にやっておられる先生方からすると麦門冬湯なんて、おじーさん、おばーさんのひどい乾咳にしか出しません。(もちろん、体質によって変わりますが)
つまり漢方専門の先生方は処方したくても処方する体質の人が来ないのです。
おじーさんやおばーさんは病院の方が好きなので、ひどい乾咳だったら、間違いなく先に病院に行きますから。そこで色とりどりのお薬をたくさん貰っているはずです。
また、おじーさん、おばーさんでもなかなか麦門冬湯に適合する人がいません。

そんな感じでマニュアルで処方せずに体質を分析していくと麦門冬湯を処方する機会がありません。

病院にはお年寄りが多いので、その妊婦さんもその延長上で一緒くたに考えて麦門冬湯なのでしょうか。
抗生物質(風邪の治療でなく二次感染の予防)と麦門冬湯というマヌケな組み合わせに1mmのポリシーも感じない病院の治療はすごいですね。
これで適当に処方したんじゃなかったら逆にビビります。
適当にマニュアルで処方したのなら納得!ですが。

僕が漢方専門で相談をしているから言うんじゃないのですが「咳に麦門冬湯、麻黄附子細辛湯」とか「アトピーに消風散」とか「男性不妊に補中益気湯」とかあのマニュアルの組み合わせも不思議です。

何が不思議かって、僕らみたいな漢方の専門の先生で集まった時は皆がそれは「使わんやろ」って処方ばっかりだから。
専門だからって、ぶってるわけじゃないんですよ。
僕だけじゃなく他の専門の先生も同意見ですから。

体質を一切見ずにマニュアル処方するとしても、もうちょっと当たる確率高そうな漢方薬なんていくらでもあるのに。なぜか、一番当たらなさそうな「咳に麦門冬湯、麻黄附子細辛湯」「アトピーに消風散」「男性不妊に補中益気湯」なんですよね。

だから逆にこの処方してたら「あっ!漢方、知らないんだ・・ふ〜ん」ってわかるくらい。

話が逸れましたが、漢方って不妊治療とかアトピー治療とか、あえて治療をわける必要はありません。
だから、耳鼻科であっても漢方薬を処方してるなら、胃腸も診てもらってもいいんですよ。
「科」が違うとか言われたら「じゃあ、なんで漢方薬、処方してんの?」って聞いてください。

なぜわける必要がないかというとさっき言った西洋医学と時代も発展した場所も関係ないというものありますが、漢方の治療理念が個人、個人の体質に合わせて、体質全体を調整することによって治療するからです。

「痛みを止める」とか「排卵を誘発する」とか部分的な治療ではないのです。
排卵がしずらい経路を身体全体のバランスからみて調整し、排卵が自力でできるように促すのです。

漢方薬の効果は視床下部や卵胞だけに向かっていくわけではありません。
だから、こちらが狙ってなくても身体全体が調整されて不妊治療中でも膀胱炎が治ったり、不妊治療中でも蕁麻疹が治ったりもするのです。

その漢方薬を西洋医学みたいに特定の病気や症状に部分的な感覚で使っている病院の使い方は勿体ないし、エセ新薬みたいな使い方して、おもしろいのかなと思います。
どうせだったら折角、方向性も性質も違う東洋医学らしい使い方をすればいいのにと思うのですが・・・
不思議だ。

不妊治療に整体はアリなのか?

不妊症は病気ではありません。
なので「治療」ではないのです。

この考えは非常に重要です。
みなさん、それは百も承知です。
でも、身体には落ちていないのです。
病院で治療を受けてたりすると「排卵の部分がうまくいったら妊娠するかな」とか「最終的に体外授精にステップアップすればなんとかなるんじゃないか」と無意識に考えてしまいます。

病院で「治療」し何かが治れば妊娠する。
そういう危険な思考に囚われてしまいます。

不妊症を「治療する」という考えでいくと、基礎体温がよくなってきたり、満を持して体外受精をした後に全然、妊娠しない状態が続くと精神的にやられます。

だから「治療ではない」という感覚を持つ必要があります。

そもそも何をもって治療というのか難しいですが漢方では治療というよりも崩れた健康バランスを調整すると考えたほうがいいです。

西洋医学でいってる肝心の治療もほとんどが、その場しのぎの対症療法ですから、妊娠をその場しのぎの治療で実現しようと思っても難しいですよね。

うちの場合は、妊娠しやすい身体づくりを一緒に考えていきます。
治療じゃないので、何か明確な原因があるわけじゃないし、原因なんか考えたって無駄なんですね。

だから漢方薬も妊娠しやすい効果があるわけではありません。
漢方を勘違いしたピンボケ先生なんかは「着床しやすくする」とか「黄体ホルモンを高める」とか言ってますが、そんな西洋医学の効果は漢方薬にはない。とか、ある。といった問題でなく、漢方では一切ありません。元の概念が違うのです。

うちで治療(便宜上こう呼んでおきますね)していると、長くても3、4ヶ月するといろいろな不快な症状がなくなってきます。

いわゆる治ったような状態にはなります。
体調で気になるところはありません。

でも妊娠はしません。
妊娠は治療の先にあるわけではないので。

だから、うちでは治療のためでなく妊娠のための方法を考えなくちゃいけません。
ゴールは体調をよくすることだったり、検査でダメだと言われたところを良くすることではないのです。

ゴールは妊娠と出産。
そして、体調を良くしていくのはメインイベントではなく妊娠するための最低限度の参加資格。
治療はただの妊娠するための参加資格の得るためのものです。

その上で、運動や食事など、できることはなんでもやっていく必要があります。
僕の仕事は、体質を漢方薬で整えることも、もちろんですが、その人の生活環境や体質に合わせた授かるための方法も考えなくちゃいけない。

時にはあえて、強い漢方薬を付け加えて妊娠のきっかけに使ったり、漢方薬も正攻法の体質を整えるだけでなく変則的な使い方をする必要もあります。

この時になんでもかんでも付け加えていくのが妊娠させるための方法だと勘違いしている先生もいます。

漢方薬だったら、いいと思われるものをドンドン足していったり、妊娠に役立ちそうなサプリメントをジャンジャン加えたり「物が多いと強い!」みたいな幼児的発想ですね。

僕もあえてバランスを崩す漢方薬を加えて刺激を与える方法をとることもありますが、それは「不妊症にいい!」という漢方薬を単純に足すことではありません。

元の体質を理解した上で、あえて様子をみながら刺激を与えたりするのです。

また、最近あったことなのですが、うちでずっと飲んでいただいていたご夫婦の方がいました。年齢も高くないのに、全く妊娠しません。

体調は漢方薬のおかげか良くなっていたのですが、とにかく妊娠はしない。

ここで、僕はいろいろなことを考えなくちゃいけない。
そこで、考えたのが、関節の痛みをよく訴えていたこと。

関係あるのかどうかわかりませんが、筋肉を軟らかくして子宮への血流を良くすればどうだろうか?と考え、僕が懇意にしている整体院を紹介しました。

そうしたら、そこの先生の話では腰あたりの筋肉がガチガチだという話。
早速、施術してもらったら、ものすごく身体が軽くなったようです。

そして、3週間後に妊娠。
その整体がよかったのか、漢方薬を飲んでいたのがよかったのか、何がよかったのかわかりませんが、妊娠はしたわけです。

この話って整体がいいという話ではなく、妊娠するためには、ホルモン剤や漢方薬で治療してたら成功するわけではないので、その人の体質に合わせて「妊娠する何か」を考えなくちゃいけないよ。という話なのですね。

ちなみにこの整体の先生、よくある流行りにのっかった「不妊治療やってます!」みたいなところではありません。
うちとよく似ていて、病名を聞いて治すのではなく、その人の体質をみてその人をバランスをとるように治療します。
うちの嫁さんは、ここに通っていて、過去にも方々、何件も整体に行ってますが、ここは別格。後はただのマッサージ屋だと言ってました。

決して「整体」が不妊症にいいという話ではありません。
整体はともかく、不妊症の克服はホルモン剤などの型通りの治療をすれば、妊娠するのではなく、妊娠するための方法を一緒に考えることが重要なのです。
漢方薬はその中のほんの一部の方法です。

不思議処方。移植後のデュファストンとジュリナ

この前に患者さんから聞いた不妊治療病院での「?」なお話をしたいと思います。
某有名どころの不妊治療の病院で体外受精をされました。

排卵誘発剤や注射なども使わずに順調に「採卵→移植」と進んだようです。
おかしなことがあったのはその後。

移植後からは、これを飲んでくださいね。
とデュファストンとジュリナ。それとなんか「注射を打ちましょう」

デュファストンは黄体を補うホルモン剤ですね。
ジュリナは卵胞ホルモンを補うホルモン剤です。

黄体は体温を上げたり高温期の持続に関わるホルモンなので移植後に妊娠を持続させたいということで処方しようとしたのでしょう。

ジュリナは受精卵を育てるために必要な子宮内膜の増殖に関わっているエストラジオールの薬です。
これは内膜を厚くすれば、妊娠の確率が上がるとの考えでしょう

ちなみにエストラジオールの薬の説明の中には「妊娠中は使用できません」と書かれています。

ひと昔前ですが、イソフラボンのサプリメントを過剰摂取すると子宮内膜症や乳がんになりやすいと言われていましたが、イソフラボンに含まれるエストロゲンを過剰摂取することによって、女性ホルモンのバランスが崩れておかしくなるからです。
それでもイソフラボンに含まれる女性ホルモン作用のエストロゲンはエストラジオールの10000分の1らしいです。

うちの患者さんがこれらのホルモン剤を勧められたときに「?」になったのが、黄体ホルモンの血液検査をしたら、標準よりも上だったから。

「黄体ホルモンが標準値より上だったから、黄体ホルモンを大幅に加えていく」
普通、少なかったりするから加えるんじゃないの?

全く道理に合わないので、断ったら「言うことを聞かない患者」みたいにされて、軽く逆ギレされたそうです。

このケースって2点、不思議な点があります。

1つは西洋医学のルールに則って血液検査をし、その結果、数値的に異常のなかった黄体ホルモンを加えようとしたこと。

西洋医学の根拠からいくと検査数値で問題がなければ、西洋医学、化学的には処方する根拠がないわけです。
自分で自分を裏切っているのです。

となると、黄体ホルモンを勧める根拠は、ネットワークビジネスによくあるティーパーティーと称したサプリ大好きネットワーカーの押し売りの時のようなノリなんでしょうか。

「飲んでるほうが絶対いいから(特に根拠ないけど)」グイ!グイ!みたいなノリ?
化学的根拠はない。と自分のところの検査で判明したわけだから、何が根拠なのでしょうか???不思議です。

2点目は、患者さんがいらないと言ったら逆ギレしたこと。
まー僕も診察で話したことある医者(友達の歯医者さん以外)の対応は漏れなく一言で言うとコミュ症な感じだったので、不思議でもないのですが、よく考えてみたら、別に医者の言うことに絶対服従しないといけないというルールではないですよね。

じゃあ、本来はどうするのかというと医者は多分エラいんだから「なぜ、飲まないといけないのか?」「なぜ、あなたに必要なのか?」を説明し、話をした後は「すみません。私が間違ってました!飲ませてください!」と患者に思わせるのも義務なんですよ。

「飲め→はい、わかりました」っていうような奴隷契約じゃないですからね。
だって、その医者、ヤブかもしれないじゃないですか。
資格は高度な運転免許みたいなもんだから、腕とは関係ないですよね。
そういう説明とか対応を含めて信頼できる医者やサービスなのかを判断して料金を支払うわけですよ。

そもそも、病院の料金って、5分とかで万単位を超えたりするから、サービスとしては、高級ホテルのディナーより高いわけです。

「保険で安くしてるじゃないか!」って勘違いがあるかもしれませんが、そもそも、保険で安くしてくれてるのは「国の税金」であって、そこの「医者」じゃないです。

医者は後で国の税金から安くした分の料金をもらうので、安くなることと医者は何の関係もありません。
感謝しないといけないのは国の税金というか税金もみんなが自分で負担しているので、感謝すべきは国が決めた「その制度」だけですね。
医者と安いの何の関係もなし。

医者のサービスとしては、やっぱり高額なわけですよ。
全額とってますから。
ましてや、不妊治療なんて、ハナから実費で、高級ホテルのディナーを軽く超えています。

サービスで考えたらリッツのシェフやウェイターのサービスを期待してもおかしくないのです。
それを何を勘違いしているんでしょうか。
ひょっとして高額にも関わらず足元を見て「コッチがやってあげてる」なんて、おこがましい事を考えてるから、そうなっちゃうのかな?

どちらにしても、患者さんは誰もが専門家じゃないので、不安な方には、とことん説明し納得させる義務もその高額な治療費の中にはあると思います。
今回のケースは何を根拠に納得させるのかわかりませんが、ネットビジネスのサプリ好きのイケイケさんのようにグイ!グイ!説明するのかな。

自分が上からストレートに言うことを聞かせることができると思っていたら→断れた。だから逆ギレ!っていう感覚が不思議です。
さすが、医者は次元が違うところに住んでるなと妙に感心してしまいます。

漢方薬が効いていない時の対処方法

漢方薬の処方って実は、初回は誰でもできるのですよね。
販売資格的なことを除けば、能力的には一般の素人の人にだって、簡単に処方できます!
だって、何出したって相手には合っているかどうかわからないですから。

一般的にも漢方薬って「何ヶ月かで徐々に効いてくるとか」「自然のものだから効果が穏やか」など思われてるので、そんな都市伝説みたいな嘘っぱちに乗っかって、そう言っとけばOK!
なんか効果がわからなくても、ダラダラ飲んでおけばいいのです。「いつか治ると信じて!」

また漢方薬は、体質と合っていなければ、副作用になります。
時には激烈な症状になることもありますが、よくあるのは、ジワジワと副作用が出るパターン。
当帰芍薬散の胃痛、胃もたれなどのような感じですね。

漢方薬の副作用は普段にありがちな症状として現れます。
胃痛なんて、出たら珍しいって症状でもないですから。
だから、漢方薬の副作用に至っては、こちらから言わなければ「それ、漢方薬の副作用じゃないよ」って知らんふりもできます。

実際、病院で処方されている漢方薬で、その漢方薬の副作用が出ている人が結構いる感じですが、当の医者も患者さんもわかっていません。
医者は悪気があって、副作用を知らんふりしているというよりも、自分自身も何が漢方薬の副作用かわかってない感じです。
新薬みたいに事前にわかっている決まった副作用「吐き気、嘔吐、頭痛があれば・・・」みたいに漢方薬にも、そういったものがあると思ってるみたいですね。
こんな風に漢方薬自体を処方するのは難しくないですね。

実際に不妊治療の病院なんかの話でよく聞くのは患者さんの方から「漢方薬も不妊治療には良いものですよね?」って聞いたら「あなたに言われたから漢方薬を出した」みたいなパターンが多いようで、こんな処方の方法は、一般素人と同じですね。

ただし、初回にこういった処方をする場合は元から「漢方薬で治す気のない場合」です。

漢方薬で治療する気で処方する場合は、初回に何を選んで処方するかも、もちろん重要ですが、2回目や何かあった場合からが難しくなります。

初回は漢方はなんとでも誤魔化せます。
しかし、初回が終わって、2回目に体質をじっくり観察した場合に、いろいろな問題が起こります。

「良い変化があったのか?」「悪い変化があったのか?」もしくは漢方薬を飲んでも「何も変化がなかったのか?」漢方薬で治療するつもりなら「そのまま半年飲んでればいいじゃね?」みたいなファンタジーは通用しません。

ちなみにこの時に実際によくある反応は、「よくなったところもあるが、悪くなったところもあり、全然変化のないところもあった」という状態。
これが結構スタンダードで漢方家泣かせなのですよ。
細かく見ていったら単純に「良い」とか「悪い」の○×ではないのです。

この場合は、次の展開を考えていく必要があります。

漢方ではこういうときは「加減」とか「転方」といった方法で漢方薬の変更などを検討します。
加減は今の既存の漢方薬にある生薬を足したり、もとの漢方薬からある生薬を引いたりすることです。引くのは煎じ薬でしかできませんが。

転方とは、今の漢方薬から違う種類の漢方薬に変更すること。
なにせ、漢方薬って何百種類もありますから、1つの漢方薬で全然、結果が出ないなら、どんどん、変更していったほうがいいです。
3ヶ月で効くとか半年で効いてくるなんて全部嘘っぱちですから。
そんなのちょっと本格的な漢方の本だと、どこにも書いてません。

この転方(漢方薬を違う種類に変更する)の時にとってもダサいことになっていることがあります。

それはマニュアルに書いてあるものを順番に試していくこと。
例えば不妊症なら、当帰芍薬散ともうひとつマニュアルに温経湯が書いてあるわけですよ。

そうして、当帰芍薬散で結果が出ない(体質判断せずに処方しているところが何をもって良い悪いの結果とするのかはわかりませんが)となると次は、マニュアルに書いてある温経湯にするわけです。自動的に。

ただ単に次のを試していくだけ。
これは、もう悲しいし残念すぎますね。
マニュアルを順番にって、素人以下の方法です。
ダサいというより、やっちゃいけないです。

漢方では種類を変更する場合も理論的な理屈があります。
本来はその理屈に基づいて、変更します。
当帰芍薬散から温経湯に変わるときは「なぜ変更したほうがいいのか?」
東洋医学的な理由を先生に聞いてください。体験でなく治療のつもりで飲むのならば。

ただし変更するのはリターンとリスクがあります。

1ヶ月間、漢方薬を飲む。飲んだけど何も変化がなかった。
そして漢方薬は何百種類もある。
だったら、いろいろ変えた方が得に見えるわけです。

でも、次に変更したのが、いくら理論的に選んでいたって実際の結果的には体質に合っていなくて、副作用がバンバン出る処方かもしれない。

「漢方薬を変更する=次は良くなる」ではないのです。

そもそも、処方日数に1ヶ月分とか2週間分とか、一定の区切りがありますが、これは治療的にだけで考えられた区切りではありません。

漢方はどこまでいっても個人差があるのです。
だから、1ヶ月分飲んで何も変化がなかったけど、1ヶ月と半月で何か良い変化が出るタイプだったかもしれない。

この場合は、初回を飲み終わった時に漢方薬を変更しちゃいけないのです。
でも長く飲んだからって、延々と結果が出ない人もいます。

どっちなんだよ!

そう漢方はどっちでもないのです。
常にマニュアルが通用しない。
その人独自の体質、状態を考えて漢方家が決めなければいけない。
ここがとても難しい決断なのですね。

漢方薬が効いてなさそうな時は、漢方薬の種類を変更しないといけないし、変更しちゃいけない。

「その人の体質的にはどうなのか?」これに尽きます。