不妊治療を成功させるコツは少し先の未来の治療をすること

自然妊娠を目指す不妊治療は、簡単にまとめると月経周期を整えることです。

うちでも不妊治療においての目標は、その人の理想的な月経リズムに近づけること。

この理想的な月経周期というのは、平均の「28日周期」ではなく、「その人にとっての理想的な月経周期」です。

不妊治療の原因とされているような卵胞や卵子が育たないとか、内膜が薄いとか、LHやE1、E2などのホルモン値が低いなどは、要は月経リズムが整っていなければ、それもよくなってきません。

だから、この逆で卵胞も卵子も適正な大きさに育ち、排卵の日も月経14日目でその後の子宮内膜も十分に厚い。だけど基礎体温はめちゃくちゃ、なんてあり得ません。(体外受精はホルモン剤で強制的に月経リズムを変えてでも行うことがよくありますが)

卵包や卵子、子宮内の状態が整っていれば自ずと基礎体温は整うはずです。

なぜなら基礎体温は風邪の時みたいに熱があるかないかをみているわけではなく、見方を変えれば基礎体温のリズム自体がホルモンのリズムとも見る事ができるからです。

あッ!でも、卵胞が大きくなっても基礎体温はむちゃくちゃという歪な事もありますね

それが病院のホルモン剤です。

病院のホルモン剤は月経リズム全体を考えての治療ではありません。

排卵が弱そうであれば排卵誘発剤で卵胞を大きくさせて、無理矢理に排卵させようとします。

この治療に基礎体温全体を整えていこうという意図はありません。

「ただ、その時だけ排卵をさせれば、いい」的な目的で使います

実際に排卵誘発剤の治療は患者さんの身体全体をみて排卵部分が弱いから、そこを特に治療していこうという目的ではなく、居酒屋のお通しみたいに不妊治療に来た人にはとりあえずクロミッドやセロフェンを処方します。

HCGの注射なんかも同じ様な感じなんじゃないでしょうか。

「高温期に上がらないから妊娠した時に分泌されるホルモン注射、打っとく?」みたいな。打ったら高温に上がるでしょ!という単純で安直な考え。

その時、その時の状況をみて対応する。

いかにも、その場だけごまかせばいい!という西洋医学らしい治療です。

これって、西洋医学の本分である急性の感染症や事故によるケガなどには非常に有効だと思います。

しかし、不妊治療においてはどうなんでしょう?

僕は8年間の不妊症の漢方治療の中でたくさんの人をみてきましたが、その経験を通して個人的に思ったのは「不妊症は次回の月経周期を予想して治療をしなければいけない」ということです。

これは自然妊娠を成功させるには月経リズムをその人のもっている理想に近づけなければいけないということが前提になっていますが。

一般的に月経から次の月経になった時に「リセットされた」という表現を使いますが、治療する側はこの言葉を使うべきではないと思います。

なぜなら現実にはリセットなんかされないからです。

次の月経前に1回死んで、それからまた生き返って月経が始まるのであれば、リセットされているのかもしれませんが、月経はず〜〜〜と続いているのです。

だから、その場、その場で対処することも重要な時もありますが。

例えば高温期の体温を強制的に上げるために注射をバカバカ打ったら、高温期に上がるかもしれませんが、自分本来のリズムとは違う注射で上がりすぎた体温や、ルトラールで高温期が続きすぎたら、次の月経の2、3日は体温が高いままだったりすることがあります。

だって月経周期はつながっているから。

それもこれもやっぱり月経はリセットされずに生きている限り続いているからです。

排卵期の変化は高温期に高温期の変化は次の月経期に月経時にあった変化は排卵期に・・・と良いも悪いも影響は、ずっと続いていくのですね。

だから僕は漢方で治療する際は次の月経やその次の2周期先の月経がどうなっていくかを想像して治療しています。

リズムは急には整いません

大きなうねりで徐々に整います。

だから、病院のようにその時、その時だけの問題をみて「排卵してないから排卵誘発して」「高温期に上がらないから注射して」では、常に後手に回っているので、いつまでたっても、全体の流れの中にあるリズムは整わないのですね。

今の治療が次回の月経周期にどんな影響を与えていくか。

不妊治療は、少し先の未来を見据えて治療していくべきではないかと思います。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

複数の漢方薬やサプリメントを合わせて飲むと、より体に悪い

漢方相談をしている先生アルアルで漢方薬を何種類も提案したり、更にそこにいろいろなサプリメントを何だかんだ理由をつけて、付け加えて売っていることがよくあります。

実際に僕が漢方相談のお店を初めた時に、ある先生から「不妊症を専門にやってるなら、儲かってしょうがないんじゃない?」って言われたことがあります。

僕はそのときは「???」でしたが、薬局の漢方相談では不妊症で悩んでいる人には、「たくさんのものを売りつけることができる」という、ゆがんだ常識があるらしく、それで不妊症を専門にやっている僕に「儲かってしょうがないんじゃない?」と言ったわけですね。

まーいかにも薬局さんらしいです。

残念ながらうちでは、不妊症の人だったらいろいろなものを飲んでもらうという変な常識ではやっていません。

過去に妊娠された方も大体が1つの種類の漢方薬のみで妊娠したという人が圧倒的に多いです。

逆に患者さんの方からお金は気にしませんので「先生が必要だと思うものはなんでも付けて増やしてください」とよく頼まれたりしますが、お断りしています。

別に儲け主義が嫌だとか拝金主義ではないからというわけではありません。

(確かに僕らのような治療を目的として行う者は人の悩みや弱みにつけこんで商売することを戒めないといけない部分はあると思いますが)

なぜ、そうしないといけないのか?

それは漢方治療の治療成績と関わってくるからです。

漢方薬は西洋医学と違って、病名や症状だけに合わせて選びません。

西洋医学のお薬は1つの病気や1つの症状ごとにお薬を処方します。

だから病院では症状を訴えれば、訴えるほど処方されるお薬の種類が増えたりします。

それに西洋医学の薬の目的は薬の効果がある一定時間だけ、症状につながる体内の働きを遮断したり、抑制したりします。

1つの薬は1つの効果があり、効果の時間が切れると元に戻ります。

いわゆる、その場しのぎの対症療法ですね。

そういう目的と性質なので、症状が多ければ、それに合わせて、ごまかす方法(病院の薬)が多いほど治った気になれるのです。

だから、西洋医学の考えでは、成分が増えるとか薬のバリエーションが増えるとか、増えれば増えるほど対応できる武器が増えるので「より良い」と思っているような節があるように思います。

「この薬は成分が多いから、濃度が濃いから効く」といった単純な考えが、その典型的な例ですね。

漢方相談している薬局でも複数の漢方薬にいろいろなサプリメントを足して売り込んでいる店は、根底の考え方が漢方医学ではなく、こういった西洋医学なんですよね。

だから漢方薬もサプリメントも「多ければ多いほど効果が高くなる」勘違いしているのですね。

でも、漢方薬はそもそも複数の生薬というものが何種類か合わさって1つの薬になっているのです。

例えば当帰芍薬散なら6種類の生薬が。温経湯なら12種類の生薬が入っています。

1つの袋で飲むから当帰芍薬散っていう1種類の薬みたいに見えますけどね。

そしてこの数種類の生薬はみんな働きが違うのです。

病院のお薬で言ったら、当帰芍薬散1つで一度に6種類のお薬を処方されたのと一緒なんですね。

ただし漢方薬の場合は、1つ1つの生薬ごとの効果を区別して使いません。

それらが合わさって、いろいろな効果を発揮しつつ、1つのチームとして体全体の体質を整えていくのです。

通常で考えれば6種類の薬(生薬)だけでも手に負えない状態になっているのに、それに更にいろいろ他の漢方薬やサプリメントを足していったら、とんでもない数の薬を飲んでいることになるのですね。

ではこうなったら何が問題なのでしょう。

漢方薬の生薬は成分を濃くしたり効果を高くするために複数あるのではありません。

その複数の生薬は、それぞれ役割が違い、絶妙なバランスで1つの体質を治療するためにあるのです。

だから、いろいろと漢方薬やサプリメントを足していく1つの害は、バランスが崩れて体質を整う方向に使えなくなる事です。

つまり、「漢方薬は種類を増やすだけで、どの漢方薬も効かない」なんてことにもなります。

この問題はマニュアル本をみて病名や症状だけをあてはめてしか漢方薬を選べない病院や薬局にはある種、関係ないですね。

だって、元々漢方的な体質判断を無視してデタラメに漢方薬を選んでいるので。

2つめの害は、どの漢方薬やサプリメントがどのように効いているかわからないのです。

誰だって、カレーとパフェをぐちゃぐちゃに混ぜて、食べたら、元のカレーやパフェが「本当に美味しかったのかどうか?」はわからないですよね。

例えば、当帰芍薬散と温経湯の両方を飲んだら、漢方薬としては2種類ですが、それに含まれる生薬数は18種類。(重複があるのでもう少し少なくなりますが)

体質に漢方薬を合わせていたら2つの漢方薬の体質に対する効果をみておけばいいですが、大半の病院や薬局は体質を見れないので実に18種類のバラバラの生薬の働きが、どこにどう効くのかを見ておかないといけないことになります。

当選、そんなのみてないですが。

どちらにしろ、もう、どれがどう効いているのかわかりませんね。

だから、漢方薬は体質によって2種類を合わせたりすることはありますが、なるべく1種類の漢方薬に絞りこんで症状でなく漢方的体質に合わせるべきだと思うのです。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

体の弱点がなくなった後に、漢方薬でどう妊娠へ導くか

漢方薬は症状を元に現在の体質がどんなものであるかを分析し選びます。

大半の医者や漢方をやっているお店の先生が勘違しているようですが、病名だけで漢方薬を選んだり占いみたいに症状をあてはめていって漢方薬を選ぶわけではありません。

「病名」とは漢方が医学的に発生してから1800年後に西洋医学のルールの中で考えられたものです。

元来、漢方医学と現在の病名は何の関係もありません。

症状だけをあてはめて、漢方薬を選ぶ場合、症状なんて相当変わった病気でない限りは、どの症状も実は似たり寄ったり

症状だけをあてはめて考えたら、どの漢方薬もあてはまるように見えてきます。

だって漢方薬は500種類以上ありますから、どの漢方薬も症状だけでみていったら微妙な違いしかないんです。

「頭痛」という症状があてはまる漢方薬なんて山のように種類がありますからね。

でも症状をあてはめないでどうやって漢方薬を選ぶのでしょうか?

症状は体質の手がかりになるはずです。

漢方では症状を無視する訳ではなく症状を元に「漢方的な体質」を考えていくのです。

症状を占いのようにあてはめるのと症状を元に「漢方的体質」を診断していくのは全く違います。

漢方の場合は答えが決まっているわけではないので、僕の診断の考え方が合っているかどうかはわかりませんが、少なくとも漢方のあらゆる本には漢方薬の効果は補血(血を補う)とか行気(気を巡らせる)という役割があり、体質と漢方薬を合わせるということは血虚(血が不足している体質)には補血し気滞(気が滞る体質)には行気する。となるはずで、少なくともダイレクトに症状を抑えるためにあてはめるのではないのです。

いろいろな症状から漢方的体質を分析して、それに漢方薬をあてはめるのではないかと考えます。

ちなみに病院がよくやる病名だけで東洋医学的な症状の問診さえとらないところは論外です。あれは例え医者が処方していても漢方治療ではなく漢方薬のただの販売ですね。

ドラッグとかと一緒。

1つずつの症状をダイレクトにあてはめて考えませんが、体質を診断する材料としては必要なんですね。

そこでうちでは困ったことが起こることもあります。

それは症状がすっかりなくなっても治療は続けないといけないパターンです。

不妊症などが特にそうですね。

うちに来られた頃は月経周期が安定しなかったり足の冷えが強かったり、夜中に目が覚めたりといろいろな症状がありますので、それを1つ1つ組み合わせてある病的体質を分析します。

病的体質が分析できれば、それにあわせた漢方薬を選べます。

ところが不快な症状は漢方薬をしばらく飲んで何もなくなったりします。

しかし基礎体温の状態をみていると何かが足りずにまだ妊娠は難しそうという状態があります。

この場合は、症状を元に体質を考えて選び出す事ができません。

症状がないので特定の体質に決めることができないのです。

かといって基礎体温などをみていると妊娠は難しそう。

不妊症に当帰芍薬散などと病名から漢方薬を合わせて選ぶなんて論外

漢方薬は結局はひとりひとりの体質にあわせるものだから。

この場合は元々、分析した体質を元に「どういう方向性に体質を向かわせたいか」で僕は漢方薬を選びます。

そうなるとその選んだ漢方薬がよかったかどうかを示してくれるのは基礎体温

基礎体温の微妙な変化を感じとって漢方薬を調整していきます。

また、一見、何も症状がなかったと思っていても漢方薬を変えることによって、
新たな症状の変化を感じたりすることもあります。

体質は症状と症状の組み合わせによって分析できますが、肝心の症状がなくなると体質を分析する足がかりを失う場合もあるのですね。

でも漢方の医学理論は元々、1つ1つの症状を改善することを目的としておらず、体質を全体的にどう変えていくかを示唆していますので、症状がなくなれば体質の方向をどこにもっていくかを考えればいいのです。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

年齢が高い方の漢方不妊治療の妊娠率

うちでは有名な体外受精の専門の病院でうまくいかなかった人が結構、相談に来られます。

中には年齢の高い方も多く40代の方もめずらしくありません。

年齢の高い方の不妊症の原因はズバリ、そのまま「年齢」です。

不妊症のいろいろなデータを見ていると35歳位から年齢の問題が体に影響してきます。

また35歳からのリスクの上がり方はそれまでの年齢と比べ物になりません。

28歳から29歳になったリスクと35歳から36歳になったリスク。

どちらも経過は1年ですが1年の重みが違います。

この重みは40歳になると更に重くなってきます。

年齢に関係なく現在の風潮なのかもしれませんが中には「最後には病院にいけばなんとかなる」と考えている方もいらっしゃいます。

冷たい言い方かもしれませんが、最後に病院に行ったところで、なんともなりません

それが実際の数字に現れています。

例えばかなりたくさんの方の体外受精をされている有名なセントマザー産婦人科医院のデータによると40代の方の出産率は顕微授精で2.9%。凍結胚移植で9.2%です。

高額で高度な治療で成功率は1割を割っています。

わかりやすく表現すると90%失敗するということです。

35歳〜39歳でも28.5%でこれも3割を割っています。

だから体外受精がダメという話しではありません。

おそらく、あなたが考えている感覚的確率現実の確率のイメージが合っていないかもしれないということですね。

ちなみにこういう時に世間では妊娠率をよく引き合いに出しますが、出産率を見ていったほうがいいと思います。

なぜなら「なんとか妊娠できたから後は流産してもいいよ」

なんて人はいないですから。

なんか気落ちするような話しばかりになりましたが「だから出産できない」という話しではありません。

今のデータは西洋医学の病院における体外受精から更に高度な顕微授精や凍結胚移植のものですね。

(ちなみに40代の方は通常の体外受精だと確率が低すぎて更に高度な治療でないと確率自体が出せないようです)

うちでは当たり前ですが漢方薬のみでの自然妊娠を目指しています。

確率は分かりません。

そもそも大病院と比べて患者さんの人数が統計をとるには少なくて出したところで参考にならないということと、漢方の場合は皆さん同じ治療をしているわけではありません。

人それぞれ、その人の体質に合わせた漢方薬で治療するので、どの薬だったらこれくらい妊娠するなんてことが言えないからです。

同じ不妊症の人でもうちではみんな飲んでいる薬が違います。
みんな体質も漢方薬もバラバラですからね。

それに自然妊娠を目指す重要なポイントは漢方薬だけではありません。

もちろん、漢方薬は重要ですが、何よりも重要なのは、赤ちゃんを授かれる身体にすること。

そのためには今までの生活を変えないといけません。

変えないでも妊娠するなら、今までにとっくに妊娠してるはずですから。

僕は漢方相談をして体質を分析し季節やそのときの状況に合わせて漢方薬を変えていきますが、同時にその人の体質や生活もお聞きして、どうすれば赤ちゃんを授かれるようになるかを一緒に考えていきます。

ただ漢方薬を飲んでいれば妊娠するわけじゃありません。

これはホルモン治療や体外受精も一緒でホルモン剤を飲んだり体外受精をしたから妊娠するわけじゃありません。

それはさっきの確率からも明らかですね。

ゼロではないけど冷静に見たら妊娠するほうがめずらしい確率です。

漢方薬だろうが病院の治療だろうが、今の自分が変わらないと現状の問題は突破できないのです。

赤ちゃんを授かりやすい生活を考える場合、どちらかというと漢方の方が得意です。

なぜなら病院は誰にでも同じ決まった治療を一方的に与えるだけだから。

漢方は治療していく際に体質を分析しますので、あなたに合わせた赤ちゃんを授かりやすい生活養生を考えやすいのですね。

(世間にたくさん漢方薬を扱っている病院や薬局がありますが大半が体質を分析できません。ただマニュアル的に漢方薬を処方しているだけなので、そういったところはこの話しは、あてはまりません)

不妊治療には、いろいろな方法があるかもしれませんが、結局、最後は自分の力なのですね。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

不妊症でよく使う漢方薬の紹介

不妊症でよく使われる漢方薬を紹介したいと思います。

漢方薬は2千年前に診断方法や処方するルールをほぼ確立していましたので実は西洋医学の病名とは何の関係もありません

僕たちのなじみのある不妊症とか子宮内膜症というのは漢方の医学理論がほぼ確立されてから1800年後に考えられた病名です。

漢方と病名は全く関係ないので基本的には不妊症であろうと、アトピーであろうと500種類以上ある漢方薬は全て、あなたに合うかもしれない可能性のあるお薬です。

不妊症によく使われる漢方薬といっても「不妊症に効果のある漢方薬」ではなく不妊症体質の人によく使われる漢方薬ということですね。

不妊症でよく使われるのは以下のもの。

・当帰芍薬散
・桂枝茯苓丸
・桃核承気湯
・温経湯
・大黄牡丹皮湯
・薏苡附子敗醤散
・四物湯
・女神散
・小建中湯
・六君子湯
・呉茱萸湯
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯
・芎帰膠艾湯
・芎帰調血飲
・十全大補湯
・竜胆瀉肝湯
・女神散
・加味逍遙散
・当帰散
・折衝飲
・通導散

などです。

その人の状態が治療を始める際にどういった体質なのか?によって、もっと漢方薬のバリエーションは増えると思います。

とりあえずはよく使われるであろうものですね。

タンポポ茶で妊娠するとか、病院でマニュアル見て23番の当帰芍薬散や106番の温経湯のどっちかを処方するとかが、ちゃんとした漢方理論から見たら、いかに確率の低いマヌケな処方の方法かがわかります。

今、あげたので21種類の漢方薬があります。

単純にこの中のどれかが、あなたの不妊症を解決するとすれば「21分の1の確率であなたに合う」ということですね。

あくまで単純に考えた場合の話しですが。

1つを1ヶ月しか飲まないと決め場合、約2年間いろいろ飲んでいって、どれかが合うかも!ということですね。

ところが、漢方はそんな簡単な医学ではないですよ。

そう、世間で言われている漢方薬は3〜6ヶ月飲めば効いてくるというのは嘘っぱち!!

体質と合っていなければ3年飲んだってよくなりません。

体質に合っているかどうかがわかる期間も人それぞれです。

不妊症の状態を考えると最低でも月経1周期は様子をみたいところです。

そして飲み始めるのが月経の途中だったりして月経周期のまるまるを飲んでおこうと思ったらタイミングによれば2ヶ月はいるわけですよ。

そしたらさっきの21ヶ月は42ヶ月になるわけですね。

単純に3年半、全種類を飲まないとどれが合っているのかさえわからない状態です。

と言っても実際は漢方薬をどれくらいの期間飲めば効果が現れるのかは個人の体質で変わります。

初めの3週間あたりで変わる人もいれば2ヶ月間かかる人もいます。

またよくなると言っても、2ヶ月目とかに「あっこの漢方薬合っていますね。えっ!妊娠しました?」ってなるわけではないです。

(うちでは1ヶ月目で妊娠する人もめずらしくないですが・・・)

いろいろな症状や月経周期、月経の状態がじょじょに変わってくるのです。

そこから良くなっていってる漢方薬を続けるのか、更に何かに変更していくのかを考えなければいけません。

今更、言うのもなんですが、先程の漢方薬のどれかが身体に合っているというわけではないです。

変方といって漢方薬を飲んだ後の「良い変化」や「悪い変化」「何も変化がなかった」ことも含めて、その時の体質に合わせて漢方薬を変更していかなければいけません。

また、より個人、個人の体質に合わせようと思ったら、さっき紹介した処方群のどれかとどれかを合わせたり、ある処方にある生薬を足したりとより、その人独自の漢方薬が必要な場合もあります。

そうなってくると単純にみても21分の1通りとかではなく期間と合わせて200通り以上になると思います。

もっと分母が大きくなるかもしれません。

200通りだったら16年かかりますね。

だって体質は血液型じゃあるまいし4通りとかなわけないじゃないですか。

しつこいようですがタンポポ茶で妊娠するとか、病院で23番の当帰芍薬とか106番の温経湯のどっちかだけ処方しているとかがいかに単純でレベルの低い漢方治療かがわかります。

(ちなみにタンポポ茶は漢方ではなく生薬を使ったサプリですが)

そこで漢方家はマニュアルを見ながら漢方薬を処方するのではなく、最適で最短の成功の道を探すのが仕事ですね。

そのために東洋医学的な問診をとり体質を分析し、数ある漢方薬からより最適な漢方薬を選ぶのです。

だからうちで早い人は1ヶ月でも妊娠するのです。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku