男性不妊に補中益気湯って本当に効くの?

最近、患者さんから聞いたのですが、病院では男性不妊に補中益気湯を処方するそうです。

マニュアルだけで漢方薬を処方する病院も、ここまで幼稚な処方にするとなるといっそ清々しいと思います。

漢方薬は体質を判断してから処方するもので・・・といういつもの話はおいといて、病院が病名のマニュアル処方しかできないにしても、男性不妊に補中益気湯を処方するというのはさすがにヒドイ!

男性不妊症に補中益気湯を絶対に処方しないということではありません。

もちろん、その人の体質によって処方するケースもあります。

病名だけで判断した場合(漢方では本当はダメだけど)

補中益気湯はインポテンツの人に使うことがあります。

そう、不妊症じゃないんです。

インポテンツです。

だから不妊症の方が補中益気湯を処方されたと聞いたとき「えッそういう状態なの?」って思いました。

確かに不妊症につながるかもしれないけど、それって不妊治療以前の問題ですよ。

不思議に思ったのは「なんで補中益気湯を男性不妊症の処方のマニュアルにしようと思ったのか」ですね。

ここで病名漢方という幼稚なマニュアル漢方ではなく、本来の治療としての補中益気湯の話をしますと、補中益気湯とは、漢方の古文には「中気不足して、肢体倦怠し、口乾、発熱、飲食味なきを治す」と書かれている処方です。

翻訳しますと体力が衰えて、胃腸の気が落ちきって、手足はだるく動かす気も起こらず、口は乾いて、微熱や熱を出して、食べ物を食べても味気なく感じてしまう体質の人に合う処方ということです。

本来の漢方では、男性不妊であろうが他の何かの病気であろうが、今、「説明したような症状がある体質」であれば補中益気湯を使います。

そういった体質があって、インポテンツなら尚、補中益気湯を使ってもよいですよ。ということですね。

まかり間違っても「インポテンツ → だったら補中益気湯」ではありません。

こんなんだったらアホでも処方できます。

病院は、大マジメに、まかり間違っているようですが・・・。

あくまで体質ありきですね。

とにかく補中益気湯は、ものすごーく疲れている人に使うのですが、ものすごく疲れると身体はもっとがんばらないとと焦ります。

その結果、熱をつくろうとするのですね。

そんな力もあまり残っていないのに。

その結果、虚熱という、まやかしの熱が発生します。

補中益気湯の合う体質としては同じような疲れを感じている人の中でも、虚熱が発生しているタイプの人に使うという特徴があります。

また、中気下陥といって消化器の気が衰えると気がだらーんと下がってしまいます。

この気をアップさせてあげるというのも補中益気湯の特徴ですね。

インポテンツに使うというのは、この下がった気を引き上げる!というところで使います。

このような補中益気湯の特徴からなんとなく分かると思いますが、かなーり、かなーり疲れた人に使うということ。

また、どちらかというとお年寄り向けの処方です。

お年寄りは体力がなくなっていますから。

体質をしっかりと判断せずに処方していること自体、本来の漢方医学からみたら幼稚すぎますが、病名マニュアルだけで選んだにしてもヒドくない?

いつから、日本全国の不妊症で悩んでいる男性諸君はインポテンツになったんだ?

そりゃ、中にはいらっしゃるでしょう。

でもそれって、不妊治療どころじゃないから、それだったらそれで「バイアグラとか病院の薬出したほうがいいんじゃないの」って思います。

病院の薬と漢方薬の使い方が逆!

「漢方薬で少しずつ治しましょう」ってそれはそれでズレてるでしょ。

そして男性不妊症の原因はインポテンツが多いわけではないです。

大半の人は精子の奇形率が高かったり、濃度が少なかったり、運動率が悪かったりなんです。

この状態なら、この状態で他の漢方薬で対応できるものがいろいろあります。

なのにその他のいろいろな漢方薬を放っといて補中益気湯。

どうせ体質みないで処方するのに、わざわざレアな体質に合わせてどうすんの?

なんで男性不妊に補中益気湯なのか、よくわかりません。

ひょっとして、大は小を兼ねると思って最もひどい状態だと思われるものを選んだ。

でも漢方は「その人に合わせて丁度!」の漢方薬を合わさないとダメなのですよ。

それとも西洋医学お得意の漢方とは全く何の関係もない、化学的有効成分が見つかったから。

どちらにしろ、漢方薬は男性不妊症であっても、全身の体質をみて、男性不妊症であることを踏まえつつ、体質に合わせて漢方薬を選びますよ。

体質に合っていない漢方薬は、いくら飲み続けても無駄です。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

漢方にはいろいろな不妊治療の方法がある

漢方には大きくわけて2種類の治療の考え方があります。

1つは日本漢方流派の考え方。

もう一つは中医学派

この2つの流派は治療の根本的な考え方や使用する漢方薬も変わります。

ちなみに僕は日本漢方の考え方で治療します。

中医学も勉強して、国際中医師という認定をもらっていますが、僕は中医学の考え方では誰も治せませんでした。

ただ、中医学は漢方を何も知らない人に対しての説明に向いているので、その説明とちょっとしたハクのためだけに国際中医師をとりました。

「治療方法に日本漢方と中医学の治療の違いがある」と言われたって、そもそも「日本漢方」とは?「中医学」ってなんですか?って話ですよね。

順を追ってお話ししたいと思います。

西洋医学は先生や病院によって治療の考え方や処方するお薬が変わるなんてことはありませんが、漢方は西洋医学のように一定のマニュアル(ガイドライン)に沿って治療するわけではありません。

流派によって治療に対する考え方などが変わります。

日本漢方とは室町時代以前から日本にある治療で、西洋医学は明治以降からですから700年位は日本の医療とは日本漢方だったと言えます。

ですので、日本漢方とは、「日本人のための漢方治療」って感じですね。

ちなみに西洋医学は明治以降からなので、この150年は西洋医学が日本のスタンダード医学ですね。

日本漢方から見ると結構、歴史が浅いんですね。

漢方のもう一つの流派、中医学は現在の中国でスタンダードな漢方ですが、本場中国なのに、こちらの医学は60年位しか歴史がありません。

皆さんが知っている漢方なら中国4千年ですよね。

しかし、中国は文化大革命の際に、それまでの中国医学を西洋医学と融合させて一度、まとめることとなって、学校で漢方を全く知らない生徒にも教えていける漢方をつくりました。

それが中医学です。

実際の治療よりも理論重視的なところもあり、「学校漢方」とも呼ばれることがあります。

結果よりも理論重視なところも西洋医学っぽいですね。

もちろん、その時にもいわゆる中国4千年の伝統的な漢方をされる先生もいましたが、日本が明治時代に正統医学が漢方から西洋医学に変わったように中国でも古来よりの伝統的医学から近代的な中医学が正統な漢方医学に変わりました。

皮肉な話ですが、その時、中国では学校で教えるための学問的医学に変わったので、漢方本来の伝統的な治療方法は、中国よりも日本漢方の方が、色濃く残る結果となります。

要は日本の方が伝統的な漢方が残ったのです。

もちろん今でも中国では、人知れず、伝統的な漢方をされている先生はいますが、現在の中国においてのスタンダードな医学は歴史の浅い中医学となっています。

この医学の違いを詳しく説明していくとかなり長くなってしまうので、患者さんにとって、その流派の違いで何の得や損があるのかをお話ししますね。

日本漢方は古来より日本人や日本人の風土にあわせた治療で日本人用の漢方といっても良いかと思います。

一人一人の体質をみて、個々の体質ごとに漢方薬を合わせます。

使用する漢方薬も日本で700年使ってきた漢方薬の経験を元にしたものです。

本来の「漢方薬を体質に合わせる漢方」のイメージに最も近いものだと思います。

ただ残念ながら日本漢方で治療している先生は、現在はほとんどいません。

絶滅寸前です。

なぜ、誰もしていないかというと、治療理論が西洋医学の病名などとは無関係で、「その人の独自の体質」を分析しないといけないため、西洋医学的な発想の先生ほど理解できないからです。

要は日本漢方は医者なんかが、最も苦手とする思考法が必要となります。

また本から学ぶというよりも昔から弟子入りして実践しながら口伝で伝えるみたいな、ファンタジーみたいなノリなので、マニュアル化された本で勉強しても、治療には何も役に立たない」という難解さが日本漢方を「絶滅」に追いやっています。

かくいう僕も弟子入りして、日本漢方を教えていただきました。

おそらく、病院で普通に西洋医学の治療をしながら、日本漢方で治療している先生はいないと思います。

お医者さんでも日本漢方をされる先生は西洋学を捨てて、日本漢方1本で治療する傾向にあります。(ほぼいない絶滅危惧種)

一方、中医学は先程、説明したようにつくられた経緯が学校漢方なので、難解な漢方にめずらしくマニュアル化されています。

マニュアルを作る際に西洋医学との融合を目指していましたので、漢方を西洋医学的な方向から考える傾向があります。

それゆえに西洋医学の先生は入りやすいです。

学校漢方と言われているくらいですから、マニュアルも充実しています。

僕は国際中医師という中医学の認定証を持っていて中医学を学びましたが、文面からもお察しの通り、中医学は理論ばかりで実践的でないと考えています。

つまり「説明はすごいが一向に治せない!」というのが、僕が中医学を勉強し、実践したみた結果です。

この流派、実際の医療現場ではどうなっているかというと、まず現状は漢方に「日本漢方」と「中医学」があることすら知らない先生がほとんどです。

「ニ・ホ・ン・カンポウ?」といった感じ。

自分が何の流派でやっているかもわかっていないケースが多いです。

自称プロの料理人が、何の料理のジャンルを作っているのかもわかっていない感じ。

病院は、よほど漢方専門でない限りは、大体は中医学を更に簡易的にマニュアル化した第3のよくわからないマニュアルテキトー漢方です。

バリバリの中医学は、生薬を自分自身で組み合わせていって、本当にその人にしかない漢方薬をつくりだしていきます。

素人の患者さんが流派を見極めるのは難しいですが、まとめると、本来はある程度、日本漢方か、中医学の流派を師事し、その流派の考えに基づいて治療するのですが、大半の漢方薬を処方しているところは、流派すら知らないのです。

これはいかにもな漢方薬局も含まれます。

大体の先生が”素人でもできそうな”第3の西洋医学風の適当な漢方をやっているということですね。

(この素人でもできそう。と言うのは嫌みでもなんでもなく本当にそのレベルです)

なかなかその先生に聞けないと思いますが、質問できる環境にあるならば、「先生のとこは、何の流派で治療しているのですか?」って聞いてみてください。

「はっ?」ってなったらソコは漢方薬を治療に使っているのではなく、ただ「単に漢方薬を売ってるだけ」です。

だって「漢方に関しては勉強していないし、よくわからないけれど販売している」ってことですから。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

薬を使わない不妊治療の方法

ある記事が紹介されていました。

アメリカのハーバード大学の研究チームが行ったものですが「加工肉を食べ過ぎると精子のクオリティが落ちる」というもの。

ベーコンなどの加工肉を毎日、半人前以上食べている人は、そうでない人と比べて驚くほど正常な精子の量が少ないとのこと。

2012年のデンマークの研究でもラードやバター、肉などに含まれる不飽和脂肪酸の摂取量と精子の数の減少との関連が指摘されていました。

不妊症は不妊治療と呼んでいますが、不妊症はそもそも病気ではないので、治療はできません。

もちろん、両方の卵管が閉塞しているとか、子宮がんなどの治療しないと妊娠が望めないという治療が必須のケースもありますが、不妊治療をしている大半の人は治療が必要ではないというか、治療は意味がありません。

「治療とか治療でないとか、そんなのどっちでもいいじゃない」
って思われるかもしれませんが、この治療というイメージが実は重要。

「不妊症は病院での治療」となると受け身になってしまいます。

病院にかかる。つまり、病院に治療をまかせるというスタンスになります。

不妊症は治療でなんとかなるものではありません。

病院で行っているのも子宮筋腫や卵巣嚢腫の手術を除けば、単なるホルモン操作であって治療ではありません。

そもそも、不妊治療で使用しているホルモン剤は、無月経の方などの月経を強制的に起こしたりすることに「治療」として使っています。

無月経の状態から不妊治療を初めている人であれば、治療になるでしょうが、それなりに月経がある人にとって、化学合成のホルモン剤で治療になるわけがありません。

つまり、ホルモン剤によって、ただ単に強制的にあなたのホルモンを操作しているだけです。

では何が不妊症を克服していくことになるかというと、男女ともに赤ちゃんを授かるくらい健康な状態にならないといけないのです。

年齢とともに赤ちゃんを授かる確率は落ちていきます。

ちなみに人間は動物の中でもとびきり生殖の成功率が低く、若い健康な男女でも受胎率がたったの25%しかありません。

中には「タイミングを合わせれば妊娠するんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃいますが、若い健康な男女でタイミングをちゃんと合わせても2割ちょっとしか成功率がないのです。

きびしい現実的な話になりますが、若くてもこんな確率です。

なんだったら、妊娠しなくて当たり前が人間なのです。

ここから更に年々、成功率は落ちていきます。

ホルモン操作などの治療をただ受けていれば妊娠できるわけではないことはこの状況をみれば明確です。

不妊症の克服の成功の鍵は自分たちが、より積極的に、より健康に、より若々しくなることが重要です。

だから漢方治療であっても、重要なのは漢方薬を飲む事だけでなく、日々の生活をどうすごしていくか。

そして、日々の生活のなかで特に影響するのが、食べ物ですね。

初めに紹介した研究のように医学的にも食事の影響で精子が減少していることが証明されています。

この結果からいけば、正常な精子を減少させないようにするには食事などを整えることが治療になるということですね。

不妊治療において特に男性は病院の検査でひっかからなければ、病気じゃないから問題ないと考える人が多いですが、生活全般を見直して今一度、なぜ、なかなか授からないのかを考えてみてもいいかもしれません。

スナック菓子やアルコール、マクドナルドなどのファーストフード。

検査でひっかかってないから病的な問題はないかもしれませんが、ただでさえ低い人間の受胎率を確実に下げていると思います。

妊娠しやすい食生活を心がけ、いち早く、元気な赤ちゃんを授かることを目指しましょう。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

漢方薬をマニュアルで選んでも治らない理由

今、婦人科系の漢方治療の考え方や方法をある人に教えています。

この方、西洋医学の知識はそれなりに持っていて、ある質問をされました。

「更年期の方は要はエストロゲンを足せばいいの?それって漢方薬だったら何を使うの?」

漢方を知らない人ならではの素朴で良い質問です。

僕も漢方をほとんど知らない頃は、こんなふうな質問をしてました。

そもそも西洋医学と漢方は使用するお薬の違いだけでなく、病名や診断、治療の考え方自体が根本から違います。

そして、西洋医学は総じて、この「エストロゲンを足せば・・・」にあるように治療が「不足しているものを足せばいいんじゃね?」的な単純な発想しかないのです。

薬を足すか足さないか。

症状を止めるか止めないか。

ある成分が増えれば治る。

みたいな単純な理屈

ところが人間の身体はロボットじゃないので、機械の油やガソリンを足すか、足さないかの2択ではないのです。

例えば、更年期もエストロゲンの大幅な現象がいろいろな症状の原因・・・と西洋医学ではされていますが、エストロゲンだけでなく他の女性ホルモンも関わっています。

つまり、エストロゲンだけを足せば問題解決じゃないのです。

だから、現にアメリカでは単純にエストロゲンを補充する注射などの治療は子宮がんを引き起こすリスクが高くなるという懸念があり、こういった単純な治療は危険だと警告しています。

人間の治療は体内の成分の量が足りているとか、足りていないとか。

ある臓器や組織の働きだけを活性化したり、遮断したりすればいいというものではありません。

更年期もホルモン系が影響する症状です。

詳しくみていけば不妊症もホルモン系が影響する症候です。

女性の月経などは大きく4つのホルモンが関係しています。

その治療の時に、どのホルモンが少ないか、多いかとか、弱いか強いかといった2択の単純な問題ではありません。

本来は、どのホルモンがどれくらい多いのか?少ないのか?

また、4つのホルモンはそれぞれ、どれくらいのバランスでないと互いのバランスをとれないのか?

それぞれのホルモンを強くしたり弱くしたりするのは、どのタイミングがよいのか?

ホルモンがいるか、いらないかではなく、人それぞれのタイミングや量など、3次元、4次元で考えなくてはいけません。

ようするに今の西洋医学は、2択という幼稚な選択性までが、現時点の西洋医学の限界なので、勝手に単純な原因にしているのですね。

時間的タイミングや個人差は、ほぼ無視。

そのほうが治療も単純です。

ただ足すだけみたいな。(良くなるかどうかは別として)

本来なら、先程のような3つも4つもある要素を更に個人差も考えていかないといけません。

だから、膨大な治験と計算が必要です。

おそらく、一人一人の専用のホルモン剤を開発しないといけないでしょう。

そんなことしたら、一人の治療費が何億円になりますけどね。

じゃあ、漢方はそれをしてるのか?

やってません。

そんな今から500年位必要そうな、そんな緻密な計算は漢方はしません。

そこは、個人の自然治癒力におまかせです。

逆に言えば、自分だけの自然治癒力は数億円に匹敵するほど優秀です。

だから漢方でやるのは、エストロゲンがどの時にどれくらい必要で同時にその時にプロゲステロンはこれくらい必要で、そのタイミングは・・・なんてことはしません。

元々、その人にとってベストなホルモンの活動っていうのがあって、それがいろいろな原因で、身体に問題が起きて発揮できなくなっているのです。

それをできるだけ100%近く発揮できるようにするだけ

そのためには体内環境を整えるのです。

だから、漢方は全身の症状を聞いて体質を割り出し体質を整えるのですね。

「その人の治療は、その人の身体に聞け!」ですね。

おぉーなんか名言っぽい!

更年期にしたって、「いきなりエストロゲンが足りないからエストロゲン、ドバドバ足しちゃえ!」なんて病院みたいな幼稚な治療はしません。

まず、全身を整える。

そこから得た結果をみて、更にホルモンの物量を補っていくべきか、このまま体質の調整を続けていくかをみていくのです。

慎重に慎重に。その人の体に聞きながら。

自分がやってるから言うものなんですが、漢方って、治療の戦略やバリエーションから言ったら、いつも1つのターゲット(病的組織など)に1つの効果で対応する西洋医学よりも、はるかに高度な治療だと考えたりしてます。

あっ、ちなみにこういう風に質問に答えたら、「やっぱり漢方、できそうにないわッ!」って言われました。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

サプリなどいろいろ、いいモノを飲めば妊娠しやすくなりますか?

不妊症は病気の治療ではないので、決定的な原因がないため、いいと思われることは、なんでもやったほうがよいと思われがちです。

病院のお薬やサプリメントは、効果的な成分は多いほど身体に良いと思ってしまいます。

実際、一般医薬品と医者が処方している医薬品の違いは、その薬の成分の濃度が多いというだけで、病院側はそれをウリにしています。

また、濃度だけでなく、いろいろな効果のあるものをとれば、よりいいのではないかとも思われがちです。

しかし、こういったものは急性病や一時的な症状などをその場だけ治す対症療法なら効果的だと思いますが、慢性病では通用しません。

特に不妊症となると、そもそもどこかの臓器が悪くて薬を飲んで治す訳ではないので、こういった考え方で薬やサプリメントを飲んでも、不妊症には通用しません。

妊娠はその人の持っている月経リズムが正常になれば、後はタイミングが合えば成功します。

病院では、クロミッドなどのホルモン剤で排卵を人工的に強化したり、低温期から高温期への移行をhCG注射で強化したり、高温期をルトラールなどで伸ばしたりします。

漢方では、その人の本来持っている月経リズムを健康的な正常な状態に戻し、その人の持っている弱点を補います。

病院の治療だろうが、漢方の治療だろうが、妊娠のために必要なのは、正常な月経リズムです。

そして、この月経リズムは大きく4つのホルモンでバランスをとっています。

ちょっと想像してほしいのですが、1本の棒の上に正方形の板を皿まわしのように載せて、その板の四隅にボールをおいて4つのボールで板の平行性を保つ感じもの。

4つのボールは月経リズムに関係するホルモン。
エストロゲンと黄体ホルモン。
LHホルモンと卵胞刺激ホルモン。

これら4つはそれぞれバランスをとっています。

どのホルモンの作用が強くても弱くてもダメ。

例えば、エストロゲンなんかは、黄体ホルモンと真逆な働きの部分があるので、黄体ホルモンなどが強くなり過ぎるとエストロゲンは弱くなってしまいます。

どれもがベストな状態というのがあるのです。

病院のホルモン剤は、このバランスを崩します。

クロミッドはLHホルモンを強めて、エストロゲンを弱めます。

さっきの板でいったら、載ってるボールが重くなって、片側2つが大きく傾いてしまいます。

そうなるとボールと板は全部、落っこちて終了。

この板はそれぞれのボールがバランスをとって平行と保たないといけないのです。

でないと、妊娠につながりません。

なので、不妊治療とは、ボールのおもりを慎重に慎重に調節して、4つのホルモンのバランスを整え続ける作業をすることが重要なんですね。

不妊治療をしていると、なかなか先がみえないので、いろいろなサプリメントも飲んだほうがいいんじゃないか?

漢方薬もできるだけ多く飲んだほうがいいんじゃないか?

と質問されることがあります。

でも、これは危険。

不妊治療はバランスを調整する作業なのです。

大は小を兼ねません。

結局、その人の体質に合っているもの以外はバランスを崩すものなのです。

だから、サプリメントも必要な体質の人もいるし、飲む事によって余計にバランスを崩して悪くなる人もいます。

漢方薬に関しては、何種類も飲む必要がありません。

元々、漢方薬は全身の症状や状態を分析して、原則は1つの漢方薬を選ぶのです。

中には漢方の理論を知らない先生は、1つの症状に1つの漢方薬をあてはめていって、複数の漢方薬を処方しますが、漢方はそんな方法はとりません。

合病、兼病といって2つの体質が重なっていることもありますが、その場合は、合方といって、2つで1つの処方をつくりだすので、やはり複数の漢方薬を飲むのは非効率どころか、かえって害になることもあります。

だからうちでは、全身の症状を総合的に分析して漢方薬は体質にあった最適のものを1種類に絞って選びます。

サプリメント的なものは、サプリメントとあなたの体質が合うと判断すれば、おすすめしますが、必要でなければ、邪魔になるだけなので、おすすめしません。

漢方のような自然治療では、大は小を兼ねませんから。

あくまでピッタリの薬や量を探さないといけないのですね

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku