漢方治療で治るために最も重要なこと。

漢方治療で最も大事なのは、体質に合った漢方薬を選ぶことではないです。
もちろん、それも大事なことですが、それよりも、何よりも大事なことがあります。

それは自分(先生)の選んだ漢方薬がどんな影響を患者さんの身体に及ぼすのか?を自分(先生)が予測できているか。

漢方薬は新薬のように一定の効果があるわけではありません。
当帰芍薬散は、別にホルモンを活性化する効果があるわけではありません。

当帰芍薬散は、血虚、水毒、陰の瘀血証という体質だと判断したら選ぶお薬です。

「血虚、水毒、陰の瘀血証という体質の人のバランスを整えて身体をよくしますよ」ということなんです。

だから、効果は「血虚、水毒、陰の瘀血証のバランスを整える」です。
これらの体質の要素を整えることによって、結果的に女性ホルモンを整えてくれますが、勘違いしてはいけないのは、どんな体質の人のホルモンでも整えるというわけではないということです。

手足が冷えるとか、ホルモンの数値が悪いだけでは、当帰芍薬散が合うのかどうかはわからないです。

ちなみに漢方を真剣に勉強してきた先生なら、分かると思いますが男性に当帰芍薬散を出す事は、まずありません。当帰芍薬散が男性型の体質に合わないからです。

でも、病院のよくやってる病名漢方処方からいくと当帰芍薬散がホルモンの活性する効果があるのなら、男性の前立腺肥大に使っても良さそうです。でも使ってませんが。

どこかで、漢方薬は効果で考えるのではなく、まず証(体質)を考えないといけないことを知っているからでしょう。(かといって病名マニュアル漢方処方はやめてないですが・・・)

話は飛びましたが、漢方の場合は、西洋医学と違って「この漢方薬には○○の効果があるから」といって、選ぶわけではないのですね。

「体質」と「それに合わせる漢方薬の役割」がわかって初めて、その人に対する漢方薬の効果がわかります。

体質のバランスを整えるものなので、どんな風に良くなってくるのかは、同じ種類の漢方薬でも人によって違ってきます。

(体質)=(漢方薬) の式ですからね。
体質は皆さん、微妙に変わるので、漢方薬の役割(効果)もその都度変わるようなものです。

だから、漢方医にとって把握しておかなければいけないのは、どんな変化があるかを処方する時点で予測しておかなければいけないです。

「治る」「治らない」の単純なものではありません。

その漢方薬で「どんな状態」が「どう変わるのか」
「どう変われば良い方向にいっていると言えるのか」

この3つが処方する時点でわかっていないといけません。

病名や症状だけで誰にでも同じ漢方薬を処方してはいけない理由はここにあります。

誰にでも同じように処方すると常に答えが、ホルモン数値が上がったか?下がったか? 冷えがとれたか?とれてないか?の単純な2択になってしまうのです。

でも現実は手の冷えはとれて、足は冷えたままでホルモンは若干良くなったという複雑な変化が当たり前のようにあるのです。

このケースは「良くなった」「良くなかった」の2択ではどっちになるのでしょう?

うちでは、よく治療の時に「月経が遅れているけど、○日付近で来るよ」とか「○日以降から高温期に移行しますよ」とかお話します。

そうすると、後で「先生!ぴったりでした!」って言われます。
これは別に占いのような、あてものをやってるわけではありません。

それくらいの推測がたっていないと漢方薬は処方できないのです。

種明かしすると、あくまで推測なんで、推測がはずれたら、即座に次の手を考えるのですね。

漢方治療はいろいろな戦略が組めますので。

漢方薬は処方する時に「どんな状態」が「どう変わるのか」
「どう変われば良い方向にいっていると言えるのか」をわかった上で処方しないといけません。

それが、最低限、漢方治療を行っていくルールです。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

病院の不妊治療はギャンブルみたいなもの

病院の不妊治療で何年も治療をしている・・・
でも、全くうまくいかないという方は多いと思います。

何年も治療しているのにダメとなると落ち込みますよね。

でも、落ち込む必要はありません。

なぜなら、西洋医学では不妊治療と呼んでいますが、不妊症は治療でなんとかなるものではないからです。

治療が必要なのは、大きすぎる筋腫や卵管の閉塞をバルーンで広げたりと物理的(器質的)な問題のある人。
そういう人は治療しないと前にすすみません。

この時に誤解してはいけないのは、筋腫や卵管の閉塞を治療して治ったから妊娠するわけではないです。
余計な問題がなくなっただけで、皆と同じ原因不明の不妊症にランクアップ?するだけです。
言葉がおかしいかもしれませんが、治療して「普通の不妊症」になるということですね。

ほとんどの不妊症の人は原因不明で風邪みたいに何かのウィルスが不妊の原因とかではないので、治療のしようがありません。

では、病院での治療は何をやっているのかというと、ホルモン操作です。
ホルモン治療ではないですよ。
人工的な「ホルモン操作」

排卵を「無理矢理」促す、高温期に「無理矢理」体温を上げる、高温期の日数を「無理矢理」延ばす。

その証拠にホルモン治療が長い人ほど、ホルモン剤を多く使うほど、本来の自分の持っていた月経リズムから遠のき、ヘンテコな基礎体温の形や月経周期になります。

脅しではないですが、中にはホルモン治療をしたがために月経が来なくなった人もいらっしゃいます。

なんで、そんなことになるのか?

それは、ホルモン剤が一律、同じ分量のもので、年齢や体質を無視して使っているからです。

冷静に考えてみてください。
25歳あたりから40歳あたりの人に同じホルモン剤。

おかしくないですか?
どう考えても誰もが同じなわけないですよね。

また、年齢だけでなく体質だって全然、違うのです。
中には月経が2ヶ月に1度しか来ない人もいるのです。毎月、月経が来てる人と月経が2ヶ月に1度しか来ない人が同じホルモン剤?

「でも妊娠してる人もいるじゃない?」

はい、いますね。体外受精含めて7割も失敗する治療ですが、確かに全体の3割の人は成功します。

でも、問題はギャンブル的な治療になっているということです。
本来は一人一人の体質にあわせたホルモンの種類や分量があると思うのですが、その個人差を無視して一律同じ治療をするので、ギャンブルになっちゃうのです。
「この人にはこの治療」「あの人にはあの治療」と年齢や体質でわけないといけないはずなんです。

病院での不妊治療の経過は以下の3パターンに別れます。

①最もレアケースですが、ホルモン剤で妊娠する人
②じょじょに月経や体調がおかしくなる。もしくは一気におかしくなる。
③特に病院に通う前と状態は変わらない。

病院はこの3パターンが、どうなったら、どうなるのかを把握できていないんじゃないかと思います。
要するに治療がギャンブル。「飲んでみたら分かるんじゃない?」的な。

もちろん、①のパターンを目指していると思いますが、これはレアケース。
またこのパーセンテージが低いことは当の医師が一番理解していると思います。
すぐに体外受精をすすめるのはこのため。

②が一番よくあるパターンですね。
月経の周期や状態が、おかしくなってくると更に注射やらピルを加えて、更にややこしくするのが病院のスタンダードパターンです。
そして、やっぱり人工授精か体外受精のステップアップに話をすり替えます。

こういった、しくみの治療なので、何年やってもうまくいかなくても落ちこむ必要はないです。

だって、毎回、ギャンブルみたいなものですから。ハズれ続けることもあり得ます。
当たればラッキーくらいに考えていれば、病院の治療で精神的なダメージを受ける必要はありません。

みんな、治療費が高額だから、誤解しているのです。
決して、過度な期待ができる妊娠確率でもないし、治療方法でもないのです。

経済的には痛いですが「そんなもんだ」という現実感で治療に望みましょう。

ちなみに僕は、漢方薬さえ処方すれば不妊症は、なんとかなるとは思っていません。
一人一人の体質ごとに合わせる漢方薬だって、薬さえ出しときゃ、なんとかなるもんではないのです。

身体の問題だけでなく、どうすれば赤ちゃんが授かれるか、生活やメンタルのことも含めて、一人一人と話し合いながら、赤ちゃんが授かれる環境をつくりだしていくのが、本当の不妊治療だと考えています。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

不妊治療の病院を変えたい場合はどうすればいい?

この病院、大丈夫かな?

不妊治療をしていると、先生の態度や自分の体調の変化を見ていて「この病院変えたほうがいいかな?」なんて考えることありませんか?

「今、通っている不妊治療の病院を変えたいのですが、どうすればいいですか?」

○次の病院でスムーズに治療を続けるために、今通っている先生にどう言えばいいのか?
○気を悪くされないように紹介状を書いてもらうようにするには、どうすればいいのか?

このあたりで悩んでいるのではないかと思います。

結論から言うとこの2点は気にする必要はありません。
というか、勝手にやめて、次のとこに行けばOK!

今の治療が次のところで引き継がれることはないと思います。
また、紹介状は書いてもらったって何の意味もないような・・・病院が金儲けできるだけ。ひょっとしたら、違うかもしれませんが、

自分の経験をお話しますね。

昔、指を骨折して夜だったので、救急病院に行きました。
そこで「一応、応急処置しておきます」ということで、アルミの添え木をしてもらいました。

その後、先生から、「ここは救急で忙しいから近くで通える病院に変えたほうがいいですよ。紹介状、書きますので」って言われ、なぜか僕自身が利き腕の小指を骨折しているにも関わらず紹介状の住所やら名前を書かされました。

そして、近くの整形病院へ紹介状を持って、行きましたが、しかし、初めから説明させられ、救急病院でレントゲンを撮ったにも関わらず、またレントゲン。
そして救急病院と同じ添え木。

要するに紹介状はただ紙切れを渡しただけで、初めて、その整形外科に行ったのと同じ状態。

僕はてっきり紹介状があるので、治療の続きから始まるのだと思ってましたが、ただ単に2カ所の整形病院へ行って、全く同じ治療をしただけでした。

ちなみに紹介状は余計なお金がかかります。

もう一つの例はうちの嫁さんの話ですが、うちの嫁さんは昔、堺市の某不妊治療のクリニックで働いていました。

そこで、よく紹介状に触れる機会がたくさんありましたが、ただ、患者さんの名前と住所、行き先の病院の名前のある書類だけで、そこに今までこんな治療をしてこんな風な結果になったなどといった内容は一切なかったとのこと。

その紙切れを患者さんに渡して終わり。

要するに紹介状って病院通しが患者さんを融通し合う、ただのお金のかかる紙切れなんだと思いました。

それに西洋医学の性質的にもよほどの特殊な手術や病気でない限り、大体、どこも同じような治療をします。

どこも同じ治療なので、特殊でない限り、別に前の病院の治療が役立つ訳ではないのです。

不妊治療は、体外受精までいくと、その病院ごとの知識や技術が変わってくると思いますが(と言っても、なんばIVFに代表される高額な特殊なところ何カ所かと、その他大勢くらいしか違いがないと思いますが)それ以外の治療はほぼ、どこの病院に行っても内容は同じです。

【全国がほぼ共通していると思われる不妊治療】

① 初めはタイミング指導。(最近は若いカップルでもここは飛ばす)
② 排卵誘発剤(クロミッド、セキソビット、クロミフェン)の投与。
③ 高温期に上がらないとHCGの注射。
④ 高温期が短いとルトラール、プラノバールの投与。
⑤ 月経が一定せずに基礎体温の2層性があまりに悪いとソフィアなどの混合ピルの投与。
○ 抗プロラクチンがあればカバサールなどの投与。

以上、たったこれだけ。

後は、より薬を使いまくるか、薬を休みながら使うか、くらいの違いで治療内容は全国、どこに行っても変わりません。

となると紹介状を書いてもらっても、書いてもらわなくても治療は一緒なんですね。
結局、その病院の手順のステップ①からです。

そんな意味のあるのか、ないのかわからない紹介状はお金がかかります。
だから僕は紹介状なんて書いてもらわなくても、そのまま次のところに行けばいいよって話してます。

ただ、次のことで前に通っていた病院の検査の結果や投薬履歴を持っていって話せばいいと思います。
紹介状があろうが、なかろうが、どうせ説明しないといけませんから。
(もしくは前の治療は完全無視される)

後、場合によって、元の病院に戻るかもしれないという事情があれば、「主人と話し合って一時、身体を休めることにしました」と言えばいいです。

そして、他の病院がダメだったら、その後、戻って「やっぱ、再開します」って言えばいいですよ。

まとめ

違う病院に行ってみたいと思ったら・・・

現在の先生に「違う病院に行きたい」と話すことないし、紹介状も書いてもらう必要はないと思います。
どうせ、次の病院では最初から、その病院の手順でするのですから。
自分でちょっとまとめて、今までの経緯を説明したほうが確実です。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

漢方にたいする以外な誤解「体質は変わらない?」

西洋医学では生まれつきの体質は変わらない。
だから、漢方薬を飲んでも体質は変わらない。

これは、合っているような間違っているような・・・。

実際に体質は漢方薬で変わるのかどうかを考えるよりも、先に体質自体が何なのかを考える必要があります。

一般的に言われている体質には東洋医学的に考えると2種類あります。

1つは、一般的に考えられる体質です。
親から受け継いだ生まれつきの体質。

完全な健康体で生まれてくることはありません。
かならず親や家系に身体のクセがあります。

そのクセが体質ですね。
アレルギー体質、高血圧になりやすい体質、胃の弱い体質、肝臓の弱い体質など。

これは持って生まれたもの。
持って生まれたものだから、治らない?

そんなことはないです。
確かに親から受け継いだ体質は存在すると思います。

でも、僕の考えでは、35歳位からなんとなく、親と同じ体質なのかなと思いはじめ、40歳位から、親とよく似た症状などがやや出始め、60歳位で具体的に症状や病気が発現するといった感じ。

しかし、これは、健康に気を使わずにやりたい放題のまま生活した場合です。
35歳あたりから健康に気を使えば、親と似たような体質だなと思いつつも60歳になっても、病気になることはないと思います。

この親や家系から受け継ぐ体質は、変わりません。
でも気をつければ、その体質に関連する病気にもなりません。

これは、西洋医学でも言ってる「体質」です。

もう一つは、常に変化している体質。
東洋医学が考える「体質」です。

これは、生活環境の中で常に変わっています。

簡単にいえば、季節でも変わっている体質です。

春の気候に合わせた体質。
夏の気候に合わせた体質。
秋の気候に合わせた体質。
冬の気候に合わせた体質。

夏の体質と冬の体質は全然違いますよね。
夏に汗ダラダラかいてた人が冬でもダラダラ汗をかいてることなんてありません。
例えば同じような温かいところにいたとしても汗のかき方が違うのですね。

この体質は病気になる体質でもあります。

アレルギーをもっている体質の人が、甘いものをバカバカと食べていれば、アトピーやニキビに悩まされることになります。

でも、同じようにアレルギーをもっている体質の人が食生活に気をつけていれば、アトピーになりません。

また、アトピーになっちゃった人でも、甘いものをやめて、元の体質に戻す調整をしてくれる漢方薬を飲めば元の体質には戻ります。

漢方薬は体質を変えるのではなく、元のアトピーも何もなかった健康なバランスのとれた状態に戻してくれるのですね。

そこから、更に体質の弱点を補うような調整をしてくれる漢方薬を飲み続ければ、やがて、漢方薬をやめても、何も悪い状態にならない体質になります。

ただし、体質から変わるためには2つの条件があります。

この体質をつくっているのは、環境です。
季節、食生活、住んでる環境、仕事環境、ストレス環境。

現時点の環境に適応しようとした結果が現在の体質。

漢方薬は中から正しい体内環境に調整してくれますが、元々の原因はご自身の生活環境の中にあります。

不妊症なら添加物の多い簡単で便利なものばかりを食べて運動していなかったり、アトピーやニキビなら甘いものばかりを食べていたり。

そういった環境自体も変えていかないと体質は変わりません。

漢方薬の体内環境をつくりかえる力と外部環境を変える養生。

この2つの条件が揃って体質が変わります。

なので、漢方治療では、2つのことをしていかなければいけません。

1つはその人独自の正しい体質判断をしてその体内環境にあわせた漢方薬を選ぶこと。
病院の体質を判断しないで病名で選ぶ漢方薬が効かないのはこういった理由からです。

もう一つは、体質に合わせた生活方法を指導すること。
この生活方法は、一般論的に健康に良いとされることをアドバイスすることではありません。

その人の体質にあわせた、その人独自の生活方法をアドバイスするのです。

例えば、女性で足が冷えるけど、身体の上部は熱いという上熱下寒という体質の人には、一般論的に「緑黄色野菜をたくさん食べましょう」なんて標語みたいなこと言うのではなく「余分な熱をとり、夏に最適なピーマンやセロリを意識して摂ってください」とアドバイスするのですね。

ちなみに最初の親や家系から受け継いだ体質ですが、変わりませんとお話しましたが、自分の体質がわかれば、変えていくことができます。

体質の弱点を分析し、その弱点を克服するような養生を行い、時には漢方薬を飲んだりすれば、少しずつですが、変えていくことはできますよ。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku

漢方にたいする以外な誤解「漢方薬は副作用がない」

漢方にまつわる誤解シリーズ3回目です。

「漢方薬には副作用がない」

これ、よく誤解されていますねー。

ヘタすると漢方薬を処方している先生自身が「漢方薬は自然のものだから」なんて間違ってることをドヤ顔でいってたりします。

そもそも、毒キノコとか自然には毒が一杯なのに、化学薬品にしか副作用がないみたいな発想て怖いです。

さて、漢方薬の副作用ですが、結果から言うと「あります!」

でも、いわゆる病院のお薬にあるような副作用とは違います。

病院のお薬の副作用を詳しく考えてみましょう。

病院の薬の副作用は厳密には副作用というよりも未完成の中途半端な薬だから毒があると言ったほうが正しいです。

例えば鎮痛剤。
痛み止めですね。

鎮痛剤を貰うときって胃腸薬と一緒に貰いますよね。

でも、不思議に思いません?
「胃腸が悪いなんて一言も言ってないのに・・・」

これ実はセットにしないといけない理由があるのです。

鎮痛剤は、プロスタグランジンという痛みの元となる物質を抑える効果があるのですね。
しかし、プロスタグランジンを抑えることによって、胃の粘液も同時に抑えてしまいます。

鎮痛剤は痛みを抑える効果と胃を荒らす効果を持っているのですね。
だから、鎮痛剤は胃腸薬とセットで飲むのです。

つまり、鎮痛剤は、まだ未完成の薬ともいえますね。
こんなこと言ったら、新薬はみんな未完成品ですが・・・。

「じゃあ、胃を荒らさないものをつくればいいんじゃないの?」
そう、思いますよね。

ところがこれが無理なんです。
新薬は、1つのターゲット(症状の元)に対して何かの成分で解決するように考えてます。
だから、1つの薬で同時に複数のバランスをとっていくことができないのです。

何かを治したら、何かのバランスが崩れるのです。
だって、人間の身体は結局は様々な臓器やホルモンが連携をとって、途方もないバランスで成り立っているのですから。

西洋医学での副作用は、薬を飲んだ時に出てくる目的とは違う作用のことを副作用といいます。
これは瞬間的な副作用です。

新薬には、もう一つ、副作用があります。
それは、ステロイドでよくある副腎皮質の萎縮です。

副腎皮質が小さくなり機能しなくなるのですね。
アトピーの人のステロイドを断った時のリバウンドはこの萎縮のせいで起こったりします。

これは、飲んだら、出てくるような瞬間的な副作用ではなく、長期的に新薬を使う事によって起こる副作用ですね。

残念ながらこの副作用は、存在していることはわかっているのですが、個人によって変わってくるので、病院側は正式に絶対的に起こる副作用とは認めていません。

ちなみに僕は、不妊治療に使うホルモン剤もステロイドと同じような長期的な副作用を起こしているとみています。

だって、ホルモン剤で2年程、不妊治療やってる人の基礎体温って、徐々に徐々に悪くなっていってますから。

一方、漢方薬の副作用は、この新薬の副作用とは、全くの別物です。

ある漢方薬は良い効果もあるけど、悪い効果も同時存在する。なんてことはありません。
それを防ぐ為に1つの処方には平均8種類くらいの生薬が含まれているのですから。

漢方薬の副作用は、簡単、体質に合っていない漢方薬を飲めば副作用です!

この事をごくごく簡単にして説明すると、漢方薬は体質に合わせます。
体質は人によって、違うので、仮にAさんは女性でめっちゃ冷えてる。Bさんは男性でのぼせたり、ほってたりとにかく身体が暑い!とします。

漢方薬はその人の体質に合わせますから、Aさんには身体を温めることを中心とした処方をします。

そうすると体質と漢方薬がマッチング!
身体が温まり、Aさんは治ってめでたし。めだたし。ですね。
これは副作用のないイイ漢方薬ですね。

それでは、その漢方薬をそのまま、Bさんにも処方しましょう。
イイ漢方薬のはずなので・・・。

Bさんは身体が熱く、身体に熱がこもっているのです。
当然、熱いものを更に温めたら・・・。
吐き気や頭痛です。
夏に暖房かけるようなものです。

完全な毒。
では、Aさんによかった漢方薬にある副作用でしょうか?

違います。Aさんにとっては、イイ漢方薬でしたが、体質が正反対のBさんにとっては、毒だったのです。

ただ単にBさんには、Aさんに選んだ漢方薬と正反対の冷やす効果が中心のものを処方すればよかっただけ。
なにせ、漢方薬は体質に合わせて500種類以上あるのですから。

これが漢方薬の副作用ですね。
だから、漢方の場合は、薬の副作用は薬が悪いのではなく、処方した先生が悪いのです。
要するに腕が悪いと副作用になるということですね。

ただし、漢方薬にも長期的に同じ漢方薬を続けることによって、起こる副作用があります。
それは、さっきの間違っている漢方薬をそのまま続けてしまうこと。
体質が悪い体質に変わってしまいます。

間違った漢方薬を誤治。その誤った治療を続けて体質が変わってしまうことを壊病といいます。

不妊症の人みんなに一律、当帰芍薬散を出している病院は、ラッキーにすがって漢方薬を処方していることになります。
だって東洋医学的に体質を分析せず、合っているかどうかも確かめないで、ずっと続けさせるのですから。

1ヶ月たって「何も変わらない」もしくは「何か症状が1、2つ強くなった。ひどくなった」があれば、先生に誤治ではないかを確認しましょう。

って誤治かどうかも判断できないか!?