漢方にたいする以外な誤解「どれくらいで効いてくる?」

前回は、漢方に対する大きな誤解として、実は大半の漢方薬を処方している先生は、漢方を医学理論的には理解していないということを書きました。

今回も常識のようになっているけど、完全な間違いである漢方に対する誤解を書きたいと思います。

初回に選んだ漢方薬を飲んでいれば治る。

今回は、初回に選んでもらった漢方薬をしばらく(3〜6ヶ月)飲んでいれば、漢方薬がジワジワと効いてくる。といった誤解。

病院の新薬は化学合成品で1つの成分に特化させてつくっていますので、どの薬も基本的には、吸収されれば速攻で効いてくるようになっています。

漢方薬はジワジワと3〜6ヶ月かけて効いてくるという「デマ」は、この化学品の新薬の即効性に対して、自然のものでできている漢方薬は時間がかかるという風なイメージでできあがってしまたのではないかと思います。

しかし、こんな理屈は漢方には一切ございません。漢方のどの文献をみてもありません。
「全くのデタラメ」これだけはホントいいかげんなデマなので、もう一度「全くのデタラメ」

確かに漢方薬での治療は時間がかかります。

でもそれは、漢方薬の効果がジワジワと出てくるからではなく「治る」という考え方の違いからです。

新薬の目的は対症療法といって薬で不快な症状を抑えること。
対症療法は、その場をしのぐ治療で、薬を飲んだら症状がなくなり薬をやめれば、元の状態に戻ります。
そして、再び、薬を飲めば症状がなくなって、薬が切れたら、元の状態。

これを何度も繰り返すうちに身体は慣れてきて、肝臓にもジワジワと負担がかかっていきます。

漢方治療の目的は、体質を変えること。
もちろん、新薬のように生薬の効果で症状をすぐになくしてくれることもありますが、基本的には生薬が直接、なんらかの症状を抑える効果を発揮するのではなく、
身体のアンバランスを漢方薬で整え、その結果、自前の自然治癒力で症状を治します。

だから、漢方の場合は、やめたからといて、すぐに症状が復活するわけではないです。
飲み続ければ、体質が変わって、漢方薬をやめても不快な症状が出なくなります。

新薬は症状の抑制。漢方薬は体質の改善。見ているところが違うのですね。
体質を変えるのは一朝一夕ではなりません。

そもそも、漢方薬は体質にあわせるものなので、どんな体質の人でも一律、ある期間で効いてくるというルールはありません。

その人の体質と選んだ漢方薬の性質で、効いてくる期間が変わります。
3日で効いてくる人。3ヶ月かかる人。

ざっくりと漢方薬が効いてくる期間を考えれば、急性の病気ほど、早く治り、慢性の病気ほど治るのに長くかかります。

漢方薬は元々、風邪やチフスなどの致死性の病気を克服するために開発されたのですが、当然、これらの病気は急性の病気で3ヶ月もかけて様子をみていたら、1週間で死んでしまいます。

こういう急性の場合は、1週間以内に治すように考えないといけないし、実際に体質と漢方薬が合えば1週間以内に治るのですね。

なので、漢方薬は、早く効くし遅く効かせる必要もあるのですね。
全て、その人の体質とそれに合わせて選んだ漢方薬の性質で決まります。

こういった理由から、誰でも一律、3〜6ヶ月で効いてくるなんてありえません!!

ここでもう一つ、誤解されているのが漢方薬の効き方。

新薬は基本的には1つの症状に対して1つの効果のものを使うので、お薬を飲んだ後、「治った」「治らない」の2択で考えることができますが、漢方薬は、1つの症状に対して1つの漢方薬を選ぶわけではありません。

全身のいろいろな症状を総合的に考え、それらを分析して、1つの体質を考え出し、その体質全体を整えることによって症状などを改善します。

だから、場合にはよっては自分の気になる症状から治らないこともあります。

多分、今までのイメージだと不妊症なら、漢方薬を飲んで3ヶ月目くらいから、基礎体温が整ってくるとか、3ヶ月目くらいからアトピーの湿疹がなくなってくるとか。

そういった感じだったのではないでしょうか?

漢方薬は患者さんが気になっている1つの症状がどうなるか?を見ていくのではなく、選んだ漢方薬と考えた体質が合っているかをいろいろな症状の変化を観察しながら「続けたほうがいいか」「変更したほうがいいか」を常に考えていくのですね。

漢方薬は全体の症状の変化を観察するので、その変化は早い人だと2週間位からあります。逆に1ヶ月飲んで、何の変化もなければ、その漢方薬は体質と合っていないので、この先1年飲んだって、何も変わりません。

漢方薬は体質別で500種類以上あるので、そんな状態だったらサッサと次の漢方薬をためしたほうがよいです。

だから、現在、3ヶ月以上飲んでいて何も変化を感じられないなら、漢方薬の種類を先生に言って変えてもらったほうがいいですよ。

漢方にたいする以外な誤解「大半の先生は漢方をわかっていない」

漢方って実に不思議で難しい医学です。

その性質ゆえに、かなーーーーーーり誤解されています。

今回は、一般の人が誤解しているんじゃないかという点を漢方の専門家が説明したいと思います。

(大きな誤解) その1

漢方薬を処方している病院や薬局は漢方を知っている。という誤解。

「えっ意味わかんない!漢方薬を処方してるんだから漢方、知ってるに決まってるでしょ!」

いえいえ、それが違うのです。

実は大半の病院や薬局は、漢方の医学理論をほぼわかっていません。
本当にごく一部の先生だけです。

厳密にどれくらいと言われると統計をとっていないのでわかりませんが、
業界に長くいた感覚からすると病院、薬局の8割の先生は漢方の医学理論をわかっていません。

じゃあ、どうやって漢方薬を処方しているの?

それは簡単!
マニュアルです。漢方の本って、いろいろなレベルの本があります。

漢方を全く知らない人でも3つ4つ症状を聞けば漢方薬を選べるようになっている本から、ほぼ、漢方の専門用語の漢字で埋め尽くされている本まで。

このマニュアル系の本がよくできています。
症状をあてはめていくだけで漢方薬がある程度、選べるようになってるんです。
ぶっちゃけ、医者じゃなくても、誰でも読めば漢方薬を処方できます。

後、似たようなので、ツムラなどのメーカーさんが出しているマニュアルがあります。
手のひらサイズの小さな本です。

見た事ないですか?
病名ごとに対応する漢方薬が書かれていて、漢方薬のページには、4つ位の症状が書かれています。
それをチョコチョコと確認して処方するのですね。

漢方を医学として分かっていない先生は、漢方的な体質を判断することができません。
日本漢方なら証を証明する。
中医学なら弁証論治。

漢方は現代医学とは関係ないので、西洋医学の情報を参考にはしますが、まず基本で診断しないといけないのは、漢方的な体質です。

血がどうたら、熱がどうたら、陰が、陽が、ってやつです。

女性ホルモンがどうしたこうした。
毛細血管がどうしたこうした。

というのは西洋医学的な考えで、漢方では関係ないです。

もちろん、これらを参考にするとより良いですが、あくまで、基本中の基本の東洋医学的な体質判断ありきです。

この 「体質判断 → その体質にあわせた漢方薬を選ぶ」という基本がほとんどの先生はできません。

漢方を詳しく知ってる先生の方が少ないので、そんな訳ないと思われるかもしれませんが、業界的に間違いありません。

極端かもしれませんが、近くの病院、薬局は、まず漢方薬は扱っているけど、漢方のことは知らないと思っておいたほうが無難です。

漢方の大きな誤解 その2 へ続きます。

残念ながら病院の不妊治療は長く続けても体質は変わらない。

不妊症を病院で治療するのと。漢方で治療するのと。
どんな違いがあるのでしょう?

病院は人工的な薬を使っている。
漢方は自然のお薬を使っている。

そんな単純な違いではありません。

両者には大きな違いがあります。

簡単に言うと、病院は強制的に基礎体温をホルモン剤で修正し、平均的なきれいな基礎体温になるようにします。

お一人、お一人の体質は関係ありません。
年齢、病歴、現在の症状などは関係ありません。

あくまで、決まった効果のあるホルモン剤で強制的に平均的な月経リズムや排卵リズムになるように誘導します。

漢方は、自力で月経リズムがキレイになるようにお手伝いします。
強制的に基礎体温を整えるわけではありません。

漢方では、月経リズムや基礎体温が乱れているのは、体調のバランスが崩れているからと考え、その人の年齢、病歴、現在の症状などに合わせて、漢方治療を決定し整えていきます。

だから、逆にHCGのように強制的に高温期にしたりすることはできませんし、基礎体温も平均の28日周期になるかもわかりません。

漢方は、自然で最もよい健康状態を目指しているので、人によって、月経リズムや基礎体温も変わります。

ある人は、排卵日が月経から13日目から10日目に変わってきて妊娠したり。
ある人は、月経周期が28日周期から30日周期になって妊娠したり。

漢方から見ると病院の治療は擬似的な妊娠しやすい状態をつくっているように見えます。
言い方が乱暴かもしれませんが、要するに自分の身体をホルモン剤で騙して妊娠の陽性を出させるような感じです。

よく、病院で「ちょっと治療を休みましょう」
なんて言ってるのは、強制的に身体に無理をさせているのを分かっているからでしょう。

ホルモン剤は効果が高いので、身体を騙す事はできますが、ここで2つの問題があります。

1つは先ほどのいつもの自分とは違うリズムをつくりだして身体に無理がくる。

もう一つは、妊娠の陽性が出たとしても、結局、その後、流産になる可能性も抱えている。
なぜなら妊娠陽性反応後の9ヶ月は、薬と関係なくなり、自分の身体だけが頼りですから。

僕は西洋医学の否定派ではないので、うちでは、病院の不妊治療と併用であっても、病院の治療とのバランスをとりながら治療するように考えてきました。

ただ、最近は、結局、その場しのぎでホルモン剤で擬似的な良い状態を作りだしても、小手先のテクニックは出産までつながりにくいのではないかと思うことがよくあります。

なので、病院の不妊治療と併用する場合は、まずは体質を整えて様子をみながら、少しずつトライしていったほうが病院の治療も効果的なんじゃないかと思うようになりました。

それと、もう一つ、大事なことがあります。

病院の不妊治療は擬似的な状態を作り出し、妊娠のチャンスを作り出しますが、本質的には、身体の状態は何も治療しません。

冷えてる人なら冷えたまま。
疲れやすかったら疲れやすいまま。

つまり、どれだけ長く続けても、毎回、毎回、ギャンブルのように妊娠チャンスを作り出すだけなので、長く続けたからといって妊娠の可能性が高くなるわけではありません。

毎回、1か0のチャンスがつくりだされるだけ。

ホルモン剤で月経リズムが整っていても結局はホルモン剤をやめた途端に身体は良くない状態に戻るのです。
自分で排卵し、自分で高温期に切り替え、健康な赤ちゃんを自分で育てるためには、自分自身の体質が健康でないといけません。

病院の不妊治療を長く続けて疲れてる方は、一度、体調を整えることから初めてみてはいかがでしょうか?

不妊症でよく使う漢方薬の解説 「当帰芍薬散」

不妊症でよく使うと言われている当帰芍薬散。

別に病院のマニュアル漢方に対抗しているわけではないが、うちでは、当帰芍薬散で妊娠した人は、かなり少ない。
不思議なことに、ほとんどいないのです。

うちでは「不妊症で相談に来られたら当帰芍薬散出しとこ」みたいに事前に決めて処方することはありません。

どんな病気の方であろうと、うちでは40項目以上ある、体質判断表に記入してもらって、そこから体質を判断し、それに対して漢方薬を合わせているので、結果的に当帰芍薬散の体質の方がいなかったということになります。

ただし、うちはバリバリの日本漢方なので、うちで相談されてから、妊娠するまでに平均が6ヶ月としたら、トータルで5種類くらいは漢方薬が変わっていきます。

これは、初めに選んだ漢方薬が効かなかったからではなく、漢方薬を飲んで変わっていく体質や外の環境(気候)なども考慮して変えていってます。

話が横道にそれましたが、うちでは滅多に使わないけど、マニュアル漢方の病院ではよく使う当帰芍薬散の話です。

ちなみに漢方には、古方と日本漢方と中医学という治療や漢方薬の考え方の違いでの流派があります。

古方と日本漢方は、ほぼ同じなので、ここでは、日本漢方の考える当帰芍薬散と中医学の考える当帰芍薬散を解説したいと思います。

ちなみに病院の漢方の考え方は、歴史上の問題で中医学でも日本漢方でもない。中途半端な考えで処方されるようになり、曖昧な考えでされている先生が多いです。

当帰芍薬散

日本漢方では、薬性レベルは太陰病の虚証という位置づけ。
これを理解してもらおうと思ったら、かなり漢方薬の知識がないとダメなんですが、簡単にいうと、病が身体のより深い部分に入り始めたレベルで、どちらかというと体力のない人に使うものです。

当帰芍薬散が合う人の脈は、沈・軟弱・細小です。
また、舌は、淡白な白い舌で舌全体は濡れて苔はないタイプです。

お腹の状態は、腹力が軟で、上腹部に振水音がみられます。また、上腹部と比べると下腹部が冷えています。

日本漢方では、症状を1つずつあてはめるのではなく、症状と症状や症状や周りの環境などを組み合わせて考え、証という単位の体質の構成要素を分析します。

当帰芍薬散は、5つの証から成り立っています。

①血虚の証
②陰の瘀血の証
③水毒の証
④虚証
⑤血虚、水毒からの精神症状の証

上記のそれぞれ違う5つの構成要素が1つとなって、当帰芍薬散の体質を形づくっています。全く基礎知識のない人には、ちょっと難しいかもしれません。

①血虚の証とは、血が足りていない状態のことです。
西洋医学の貧血とは違います。
顔面の白さや経血やオリモノの状態、貧血傾向の症状などから、この証なのかどうかを調べていきます。

②陰の瘀血の証
血の巡りのことですが、血の量が少なく、まんべんなく巡らなくなっているような状態です。
月経前後、月経中の状態やお腹の張り、手足の冷えなどから調べていきます。

③水毒の証
水の巡りが悪くなっている状態です。
上腹部の振水音や手足、顔のむくみ傾向。腰痛、オシッコの回数や量、便秘、下痢などの状態から調べていきます。

④虚証
体力や抵抗力、精神力が弱っている状態のことです。
疲れやすさや声の感じ、気力などから調べていきます。

⑤血虚、水毒からの精神症状の証
①と③の証の影響によって、2次的につくられて証です。
めまいや肩こり、動悸、耳鳴りなどの状態から調べていきます。

ここで注意していただきたいのは、日本漢方では、症状がより多くあてはまったら、当帰芍薬散が合っているのではなく、症状を元に証を考え、次に証と証の組み合わせを考えて、体質を分析していきます。

占いのように症状を順にあてはめていくのではありません。

当帰芍薬散で出やすい副作用は胃痛や胃もたれです。

ある患者さんが胃痛と胃もたれがひどいとのことで、うちに相談にきました。

よくよく聞いてみると近くの不妊治療の病院でマニュアル漢方で当帰芍薬散が出されていたようです。

お話を聞くうちに、どうも当帰芍薬散を飲んでから、胃腸の状態が悪くなったとのこと。
なので、その当帰芍薬散をやめてもらいました。

そうしたら、1週間位で胃の痛みともたれが、なくなりました。

うちではこういったパターンの体質をみれずにマニュアルで漢方薬を処方している医者の尻拭いを何人かしています。

ひどい医者になると、当帰芍薬散を飲ませながら、胃腸薬を処方していました。
悪意なく無知から処方しているのでしょうが、仮にも医療のプロなので、こんな治療はどうなのかな?と疑問に思います。

当帰芍薬散は、補温、補血、利水、水毒と血虚からくる精神症状を調整し駆瘀血するという働きですので、マニュアル的には貧血や不妊症によく使っていますが、貧血や不妊症に使うのではなく、上記の「当帰芍薬散の働きが必要な体質」に使います。

古方では、当帰芍薬散は、
「妊娠中に腹が張るように痛む時は当帰芍薬散が良い」
と書いてあるだけ。

この条文と構成されている生薬の働きから、日本漢方は、今の条件をつくりだしていったんだから、すごいですね。

中医学的な働きも書こうと思いましたが、ちょっと長くなったし、僕は中医学的な使い方だと当帰芍薬散を体質に合わせることはできないと考えているので、また今度にでも書きます。

不妊症とタバコの害について

不妊症は、何か1つの原因によってなっているわけではありません。

西洋医学は、ウィルス性の病気のように1つの原因に絞ろうとする傾向があるので、西洋医学の不妊治療をされている人は、おそらく無意識に「何が原因で赤ちゃんができないのだろう?」と疑問に思っていることと思いますが、答えは簡単。

「不妊症の原因は人それぞれで細かな原因が無数にある」です。

だから、何か分かりやすそうな大きな原因をみつけても同じです。

仮に大きな筋腫が着床障害となり、不妊症の原因になっているのではないか?と考え、その筋腫をうまく取り除けたとします。しかし世の中の大半の不妊症で悩んでいる人は、わかりやすい原因は何もなく、なぜか不妊症なのです。

筋腫がなくなっても、わかりやすい不妊症の原因があったハンデのある状態から大半の人の原因不明の不妊症に昇格するだけです。

そんなわけで、原因は無数にあると思うので治療としては、見つけられない1つの幻の原因を探すよりも、不妊症に悪い影響として関わっているのではないかと考えられるものをできるだけたくさん潰していく方が結果を出すのは早いと思います。

その無数の原因の中にタバコがあります。

タバコってなぜ、不妊症の原因になるのでしょう?

妊娠するためには、健康な精子と卵子が必要です。当たり前ですが。

2つの小さな細胞が1つの細胞になり、その1つの細胞が1兆個に成長しなくては、健康な赤ちゃんにまでなりません。

受胎すれば不妊克服!みたいなイメージをもっている人が多いですが、本当に大変なのは1つの細胞になってから、本当に大きく育つだけの力があるかどうかです。

昔は出産した後に赤ちゃんが死んでしまうことは、よくありました。

なぜでしょうか?それは、生命として弱いからです。
元々、弱々しいものだから、その中で少しでも強くないと成長しきれないのです。

10ヶ月間、強く育っていくためには、強くて健康な精子と強くて健康な卵子が必要です。根本的な生命の強さがなければどうにもならないのです。

タバコは、精子の遺伝子を傷つけます。受精卵になってからの胚自体にも傷をつけます。

遺伝子に傷のついたものは、異常な働きをして、死に至ります。
つまり、最後まで細胞分裂を正常に繰りかえすことができません。

そうなると流産ですね。
そこから考えると流産は、女性の身体だけの問題ではありませんね。

精子自体がタバコの害によって、すでに遺伝子に傷がつけられていて、劣勢遺伝の精子が受胎している可能性もあるのです。

精子は射精される精子になるまでに遅いと88日かかります。
その間にタバコなどの害があると遺伝子に傷がつく可能性があるのですね。

ということは、最低でも3ヶ月、それに精子はある程度、蓄積されるので、プラス1ヶ月で、4ヶ月前から、タバコの害に気をつけないといけないことになります。

となると、不妊治療を続けているのであれば、少なくとも妊娠するまでは、禁煙するしかないということです。

最近は、全面禁煙のレストランやタバコを吸う人は採用しない企業が増えたりしています。世間の流れが喫煙は、悪というような風潮に向かっています。

そういった、世間の風潮もあってか、喫煙者も換気扇の前で吸ったり、ベランダに出て吸うようですが、家庭の換気扇では、ただ煙を拡散させているだけで、おっつかないようです。

また、タバコの拡散範囲は無風で20mはあるそうですので、ベランダなどに出ても、周囲20m以内に他の人の家があると害をまき散らしているので、外で吸うとしたら、とんでもない田舎の家か、半径20m以上の敷地の家(多分敷地だけで50坪以上)、もしくは半径20m以内に人がいない場所に限られますね。

副流煙のことは、もう有名ですね。
タバコを吸っている本人はフィルターを通しているので、害が抑えられていますが、周囲の人間はフィルターがないので、タバコの害は何倍にもなります。
いわゆる受動喫煙ってやつですね。

男性は気をつけてください。
男性は、どうしても妊娠に関して間接的なイメージを持ちがちですので、奥さんが直接吸ってなければいいだろうと漠然と思う人が多いですが、タバコを吸わない受動喫煙の方が何倍も害が大きいのです。

後、こういった話をすると、かならず出てくるのが、本当に不妊症の原因かどうかわからないという、どうでもいいことを考える人がいますが、タバコが影響しているというデータは世界にたくさんあります。
逆に絶対に不妊に影響しないというデータはありません。

また、冒頭で書いたように、不妊症の克服のコツは、1つの原因を探し出して対処するのではありません。

無数の「悪影響だと考えられるもの」をなくしたものの勝ちです。
「かならずしもタバコが原因じゃないかもっ」て考えても何の得もないということです。