それ、本当に漢方薬ですか?

うちに相談に来られた方に僕は「漢方薬を飲んだことがあるか」「漢方の治療をしたことがあるか」をお聞きします。

結構、漢方治療の経験をしている人が多いのですが、
詳しく話しを聞いていくと「えっ・・・ちょっと待って・・・」って感じになることがよくあります。

ご本人は漢方治療をしたことが、あると言っておられるのですが、
話を聞いていると漢方ではないのです。

漢方って情報が少なすぎて世間ではメッチャ誤解されています。
なんだったら、漢方薬を処方している当の医師や薬剤師が誤解していたりします。

一般の方が思っている最も大きな誤解は、

「漢方薬を処方している先生は漢方を知っている」

ところが、これは大間違い!

漢方内科や不妊治療のクリニックでも漢方薬を処方してくれます。
当然、漢方薬を処方してるんだから、漢方をしっているのは当然だと思ってしまいますが、
ほとんどの病院や薬局は漢方のことを医学理論としては知りません。

さっきから「漢方」とか「漢方薬」とか似たような言葉を使っていますが、
「漢方」は漢方薬で治療するための医学理論のことです。
そして「漢方薬」はそのまんま、漢方医学で使用するお薬のことです。

漢方薬は「漢方の医学理論」から体質を考えて選びます。
厚生労働省の原則では「「証」(体質を構成する要素)に基づいて診断する」
みたいなことが書かれています。

ところが、漢方は正式に学ぶ場所も機会もないので、
いつのまにやら、マニュアルで簡易的に選ぶ方法が当たり前になってしまったのですね。

ただ、学校をつくったところで無駄だと思いますが。
だって漢方ってプロスポーツ選手の技術や伝統工芸の職人さんの技術的な感じがあるので、
公式の学校ができたって、そこで優秀な人ほど治す事ができなさそうです。

ちゃんと調べたことはないですが、15年間、薬業界に携わってきた経験からすると、
病院、薬局合わせても全体の2割もちゃんと漢方(医学理論)を知らないんじゃないかと思います。

ただ、最近は、ちょっと変わってきて、病院で漢方薬の事を聞いたら、
「当院で漢方薬は処方できますが、詳しくはないので、どこか専門の先生のところで相談されたほうがいいかもしれません」
って言うところもあります。

そう言われたので、うちに来ました。
みたいな人が増えてきました。

漢方薬って病院のホルモン剤やお薬と違って効果が決まっていなのですね。
「体質」が違うと同じお薬でも効果が変わってしまいます。

だから、漢方薬は「漢方(東洋医学理論)」をちゃんと理解しているか、どうか、
が「薬の効果」にモロに関わってくるのです。

だって、同じ、お薬が体質によって効果が変わるんだから、
なぜ効果が変わるのか東洋医学理論的に理解していないと使えないでしょ。

なので、漢方は漢方薬が処方できる病院かどうかよりも

「本当に漢方を東洋医学理論的に理解し治療しているか」が重要です。

マニュアル治療も大概、邪道ですが、もっとひどいのがあります。

それは、生薬が適当に組合わさったものを「漢方薬」ってよんでいるもの。
漢方薬も生薬が何種類か組み合わさっているので生薬が合わさってるなら漢方薬じゃないの?

って考えてしまいそうですが、そうではないです。

漢方でも中医学では、オリジナルで生薬をあわせて処方をつくることもあるのですが、
それでも、ある程度、原型の漢方薬を改造しながらです。

でも、そういった生薬を組み合わせて出しているところの大半は、
みんなに同じ、漢方薬まがいのサプリメントを出しているのです。

実際に同じ病院の人がみんな同じものを飲んでいたところもありました。
ちなみにそこは、ちゃんとした病院で東洋医学も専門でできますと宣伝しているところです。

今さら、言うまでもないですが、漢方薬はその人、個人の体質に合わせるのであって、
病名に対して合わせません。
だから不妊症だから同じ漢方薬になるとは限らないのです。

漢方には漢方薬を選ぶためのいろいろな理論が書かれています。

こんな症状とこんな症状が組み合わさると、こんな証となり、この証と、この証が組み合わさって、この漢方薬になる。

証(体質を構成する要素)がわかると体質がわかります。

体質がわかれば、漢方理論から更に、その漢方薬が体質と合っていれば、
こんな風な効果で合っていないと、こんな症状が出てきて、と細かい設定がいろいろとわかるのですね。

「漢方」は「漢方薬」で治療するにあたっての使用説明書です。
だから東洋医学的な問診をとらずに漢方薬を処方したり、
その病院やお店に通っている人から誰にでも同じ物を出しているのは、
「漢方」ではなく、漢方薬を売ってるだけ。

治療ではないのです。

今、飲まれている漢方薬は「ただ単に処方しもらったものか?」「治療しているものか?」確認されてみては?

健康でなくとも妊娠はするが出産はできない

うちには、結構、ヘビーな不妊症の人が多いです。
ヘビーという言い方が適切かどうかわからないですが、わかりやすく言うと、
関西で一番有名な不妊治療のクリニックで体外受精でうまくいかなかった人とか、
ホルモン剤で月経周期がおかしくなって、不正出血が続くようになった人など。

ほとんどの人が病院での不妊治療を経験済みか、
ないし現在、併用しているという状態の人をたくさんみてきました。

そういった経験の中で、少し不思議な事があります。

この前の患者さんでもあったのですが、もともと不正出血をしたことがない患者さんが、
ホルモン剤を飲んでAIH(人工授精)をやってみると不正出血するようになりました。

ホルモン剤でおかしくなっていくのは、何人もみているので、それほど不思議なことではなかったのですが、
何が驚いたって、不正出血がいきなり2周期連続で続き、
現在の周期の基礎体温の形もよくないのに、前回、前々回と続けてAIHをやっているのです。

「えっ、なんで、不正出血がなくなることを確認してからAIHじゃないの?」
だって、不正出血ですよ。まず、身体を治さなくちゃ!

「過去にもチョコチョコありました」って人ならいざ知らず。
ホルモン剤とAIH(人工授精)を行う以前は、一切、不正出血がなかった人です。

例え、技術的にAIH(人工授精)で受胎しても、「不正出血している子宮に着床するの?」
ってすごく不思議に思いました。

うちなら、こんな考え方の治療は、あり得ない。

月経リズムは、精子と卵子の受胎に関わっています。
また、月経リズムは受胎した後の受精卵の成長に深く関わってくるものです。

不正出血などの不調は子宮や月経リズムの不調なので、
当然、受胎した後の受精卵の成長がうまくいくはずがありません。

「なぜ、不正出血にも関わらずAIH(人工授精)で受胎させようとするのか?」

「あっ」と思い当たることがありました。

これは、あくまで僕個人の考えですが、病院のシステムと西洋医学の考え方が原因なのではないかと・・・。

現在、不妊治療の病院と産婦人科は別の機関です。

西洋医学は、身体をバラバラにして、細かく分類して治療する考えがあるので、こうなってます。
皮膚科、眼科、泌尿器科なども、同じような考えでバラバラに診ていく感じですね。

この身体の診る部分を分ける考え方と体制が今回のようなヘンテコな治療を生んでいるのではないかと思います。

不妊治療専門の病院のゴールは「妊娠反応が陽性」
「出産」ではなく、妊娠反応が陽性になること。重要なので2回、言いました。

そして、産婦人科は「妊娠した人が出産するところ」

うちでは例え病院との併用であっても自然妊娠を目指す身体づくりをしますので、
まごころ漢方の不妊治療のゴールは「妊娠そして出産」です。

陽性が出たらOKではないのです。
でも、不妊専門の病院のゴールは陽性反応。

もちろん、建前では「元気な赤ちゃんが出産できるように」と言ってますが、
実際は元気に出産できる体調を見越した治療はしていません。

だから、不正出血があってもAIH(人工授精)ができるのだと思います。

子宮、月経リズム、体調の状態が万全であろうがなかろうが、
受胎するか?陽性反応に行き着けるか?なのです。

病院では妊娠率をよく提示していますが、西洋医学の妊娠率はMAXで30%
そして、この確率は「妊娠率」です。「出産率」ではないのです。

だから、妊娠はしたけれども6週目まで、育たなかったなんて人は、
妊娠率の30%の中に相当いると思われます。「流産率」が隠れているのです。

多分、それで、不正出血してたり、手足が冷えてたり、PMSがあったり、月経リズムが一定しない人でも、
AIH(人工授精)したりIVF(体外受精)をしたりするんだろうなと思いました。

不妊治療で重要なのは、妊娠陽性反応ではありません。

むしろ妊娠は前半だけの問題です。

本当の問題は、妊娠してからの「10ヶ月」

月経状態の悪い人の子宮で受精卵は元気に育っていくのでしょうか?
そんな都合いいわけありません。

病院がしているのは「妊娠陽性反応」をどうするかだけ。

体調は、ほぼ無視です。
体調がよくないなと感じているのにAIH(人工授精)やIVF(体外受精)に何度も調整している人。
今一度、自分の体調で妊娠した後に順調に育てることができる身体なのかどうかを見直してみてください。

「妊娠したから健康だ」ということはないですよ。特にホルモン剤を使っていれば。
残念ながら、妊娠とその後の10ヶ月を乗り切る体調は別物です。

病院の不妊治療の利点と欠点

前回に引き続き、病院の不妊治療との併用を考えてみたいと思います。

この前は、病院の不妊治療と漢方の治療の2つをすれば、
「単純に2倍に確率が上がるというんじゃないよっ」ていうことを書きました。

今回は、実際は、何が利点で何が欠点なのかを解明してみましょう。

その前に2つの治療の違いをみてみましょう。

西洋医学ではホルモン剤での治療。AIH(人工授精)、IVF(体外受精)があります。

AIH(人工授精)、IVF(体外受精)は漢方にはない特別な技術です。

必要であれば、その技術を併用してみるのは、良いでしょう。

漢方治療との併用で問題になるかもしれないのは、技術ではない部分。
ホルモン治療。
それとAIH(人工授精)、IVF(体外受精)で使用するホルモン剤と、
IVF(体外受精)の採卵や移植のスケジュールです。

要するに外側の技術ではなく、身体の中のことや月経周期と関わる部分ですね。

ここは、漢方の治療と関わってきます。

漢方の治療では妊娠する効果がある漢方薬があるわけでもないし、
不妊症を治す漢方薬があるわけでもありません。

漢方薬は、冷えや血や水の巡りの不調、気の不調を整えて、
元々もっている、その人の正常な月経リズムを取り戻し、さらに全身を整えることによって、
若返り、強くて元気な卵子になるように手伝うのですね。

体質をちゃんと判断してから選んだ漢方薬を飲んでいると、
長い人でも4ヶ月もあれば、むちゃくちゃだった基礎体温や不正出血なども整ってきます。

これって、実は病院のホルモン治療もざっとした目的は同じなのです。

病院のホルモン治療も基礎体温を整えて排卵を促し高温期が続くようにすることなのです。
なんか、漠然と「不妊の原因を治す」わけではないのですね。

漢方と病院のホルモン治療は、実は目的は一緒です。

ただ、おーーーーきな違いがあります。

病院のホルモン治療は月経リズムなどを無理矢理変えようとすることで、
漢方は元々の体質を整えながら整えようとすること。

病院のホルモン剤は、外部から無理矢理、
卵巣を大きくさせ、HCGなんか強制的に体温を押し上げます。

「どんな体質の人なら合うか?」「どんな体質の人は合わないか?」そんなのは関係ないです。
最低限の副作用だけわかってればいいじゃん。みたいな。

ゴールに連れていくのに髪の毛ひっつかんで、ひっぱり回す感じですね。
実際、そんな感じの基礎体温になってる人もいます。

漢方は、ゴールに一緒にいくといった感じ。
無理矢理でなく「こっちの方がいいじゃないかな」「こう行ってみたら」って感じで、
その人の体質にあわせて、アドバイスの仕方も変えるといった感じです。

そして、病院の治療はホルモン系の操作のみなので、
冷えやらストレス、なんかの難儀な症状は、不妊治療とは何の関係もありません。

月経や基礎体温が整っても、
それは外部から無理矢理、変えているだけなので、いろんな症状は何も変わりません。

それどころか、余計な症状が増えたりすることもあります。

漢方は、元々の体調が整うことによって健康な月経や基礎体温を取り戻すのです。

それぞれの治療は目的はよく似ていても、内容は全然違うのです。

だから、病院の不妊治療と漢方の治療を同時に行うといろいろな影響はあります。

漢方はその人、本来の自然な月経周期や基礎体温を目指します。
病院はどんな状態の人だろうか、
同じ治療をして、クロミッド飲んで、HCG打って、ルトラール飲んで、
人工的な月経周期や基礎体温を目指すのです。

ここが2つの治療の併用の欠点になります。

漢方薬で自分自身の自然な周期が戻ってきても、HCG、ドンッって打って、
次の日に一気に高温期にいってもそれが、身体にとっていいことなのか悪いことなのかが分からないのです。

漢方は、初めに選んだ漢方薬を何ヶ月か飲んでたら、
妊娠するような都合のいいものではなく、常に体調に合わせて漢方薬を変更していきます。

だから、ホルモン剤の変化なのか自然な変化なのかが分からないと、
次の方法が考えられないのです。

僕は、併用でもホルモン剤の影響を考えながら調整しますが、
途中で人工的な変化が入ってくるのは自然治療を目指すのであれば、
それなりに影響はあります。

じゃあ、ホルモン剤は飲まないほうがいいのか?

それは僕にはわかりません。
西洋医学では、どんな体質の人ならホルモン剤が合って、
どんな体質の人ならホルモン剤が合わないのかといった理論やデータが一切ありません。

あるのはシャレにならない副作用は、知ってるというだけ。

だから、いいのか、悪いのかが判断できません。
実際にホルモン剤だけでも妊娠する人もいますので、
うちでは、併用の方がいいとか悪いとかは、その人の考え方におまかせしているのですね。
どちらで合っても治療をします。

この記事で病院の不妊治療と比較している【漢方】はあくまで体質を判断することができて、
体調に合わせて漢方薬を変更できて、
基礎体温と体質の変化を連動してみることができる【漢方】の事をいってます。

病院のマニュアルで処方している漢方薬や、
不妊症には同じ漢方薬とサプリメントを出している薬局や、
西洋医学の薬と体質(基礎体温)の影響がみれない先生は関係ありません。

IVF(体外受精)の採卵や移植のスケジュールの問題は、
他にもある病院治療の問題とともに説明したいと思います。

漢方と病院の不妊治療を併用すると妊娠確率が上がるか?

不妊症の相談でうちにはじめて来られた時は、すでに病院の治療をしているケースが多いです。

病院の治療を続けていたが、どうも、うまくいっていない感じ。
それでネットでいろいろと調べて見たら、うちのブログにいき当たった。
というパターンが多いようですね。

漢方での治療を始める時に気になるのが、
病院の治療も併用したほうがいいのか、どうかが気になるところです。

うちでは、併用したほうがいいとか、しないほうがいいということは言ってません。

患者さんの考え方におまかせしています。

ただし、何もわからない状態で、ただ単に良いとか悪いとかは判断できないと思うので、
判断するためのアドバイスはさせてもらっています。

病院の不妊治療との併用でよく誤解されているのは、
併用したほうが妊娠の【確率】が上がるのじゃないかと考えてしまう事。

2つの治療を並行して行えば妊娠の確率も2倍になるような気がしますね。

残念ながらそんなことはありません。
西洋医学と東洋医学(漢方)は医学の性質が全く違うので、
却って邪魔になることもあります。

じゃあ、次に妊娠の確率を考えてみましょう。

実は西洋医学と東洋医学(漢方)では確率の考え方が違ってきます。

西洋医学は同じ病院に来ている中の患者さんの3割の人が妊娠するように治療します。
東洋医学(漢方)は、一人の患者さんが妊娠するかしないか0%か100%。

どういう事かというと、西洋医学は、例えば100人の人に同じような治療をすれば、
30人の人が妊娠する治療をします。

だから、治療の方法は体質などによって変わることはありません。
ホルモン治療、AIH(人工授精)、IVF(体外受精)
それぞれのステージでどの人にも同じような治療をします。

使うお薬も排卵誘発のクロミッド、注射のHCG、黄体系のルトラールなど、
どこの病院に行っても、ほぼ方法は変わりません。
ホルモン剤の名前が変わることがありますが、
それは、製薬メーカーさんが変わってたり、つくられた世代が違うもので内容的には一緒です。

IVF(体外受精)は病院によって微妙に投薬する薬の種類や技術が変わりますが、
同じ病院に通っている人は、ほぼ、皆同じやり方で同じ病院内で体質によって治療方法を変えることはありません。

病院での妊娠の確率は、簡単にいうと、
その病院で通っている100人の中の30人に自分が入る事ができるかどうかの確率です。

ある程度、決まった治療方法の中であなたが30%の中に入れれば妊娠するし、
入らなければ残りの失敗する70%の中に入るだけです。

西洋医学(不妊症に限らない)では、皆に同じ治療を施してその結果、
治ったのは全体の何%だったかというような確率の考え方をするので、
失敗したからといって、その人だけに合わせた治療があるわけではありません。

その人に合わせて変えるにしても元々、使える薬の幅が少ない上にある程度決まっていますので
「ちょこっと変えてみる」か「注射を打ちまくる」といった感じです。

どちらにしても、体質をみて、失敗原因を考えるということはしません。

漢方は、一人一人の体質は違うと考えるので、
極端に言えば、一人一人違う治療になります。

昔、うちが店をやり始めた頃は、思ったよりも妊娠していかれるので、
妊娠率を出して宣伝しよう!みたいに考えましたが、やめました。

統計学をちょっと知ってる人ならわかると思いますが、
治療の確率を正しく出そうと思ったら、みんなに同じような治療をしないといけいないのです。

西洋医学と同じように不妊症であれば、みんなに同じ種類の漢方薬を使って、
それで「100人中、何人が妊娠したか?」という計算をすれば妊娠率が出ますが、
それって同時に本来の漢方の治療の方法を放棄していることになります。

だって、漢方は一人一人の体質に合わせますから。

小林さんがAという漢方薬で妊娠しても、
同じ不妊症で悩んでいる山本さんがAの漢方薬が合う体質じゃないからです。

山本さんはBという漢方薬が合い、
田中さんはCという漢方薬かもしれません。

だから、治療がバラバラなので「不妊症」という、くくりにはできないのです。

漢方の場合は「この漢方薬なら不妊症に使うもの」とは決まっていません。
病院によっては、当帰芍薬散をそういうものだと勘違いしている先生もいますが・・・。

妊娠させる効果のある漢方薬など存在しません。
また、どんな体質でもホルモンを活性化させる漢方薬もありません。

漢方薬で体質を整え、その結果、妊娠しやすい体質をつくるのですね。

いつでも妊娠可能な体質にしておいて、
今度は、生活の中でできることを行って、妊娠しやすいようにします。

漢方薬は、よくなった結果、「体質に合っていた」と判断できるので、
変化をみて、どんどん再調整していかないといけないのです。

漢方は陰陽の考え方で絶対的に「良いもの」とか「悪いもの」はありません。
良くなっても悪くなっても変化があったと考えますので、
例え良くなったとしても、体質が変わるので、それに合わせて漢方薬も変えていくのです。

漢方では「うちの【店】では妊娠確率が30%以上ですよ!」ではなく、

「一人一人の患者さんをどれだけ早く100%に近づけることができるか」になります。
病院は100人のうち、30人以上が妊娠するかどうか。
かなーり確率の考え方に違いがあります。

あっ、ちなみに病院で東洋医学的な問診もとらず、体質も判断せずに処方している漢方薬は、
この記事内容の【漢方】には入りません。
ただ、漢方薬を出してるだけなので、
そういった漢方薬はラッキーで当たるか、気休めとお考えください。

病院の不妊治療、漢方、サプリ、妊娠するために最もよいものは?

不妊治療の病院でホルモン剤を飲んだらすぐに妊娠する人。
漢方薬を飲み始めたらすぐに妊娠する人。
マカなんかのサプリを飲み始めたらすぐに妊娠する人。

また結構むちゃくちゃな生活をしていても、すぐに妊娠する人はいます。

逆に不妊治療の高度治療で4、5年で何百万と使って、一度も妊娠の陽性反応が出ない人もいます。

病院がよく処方しているようなマニュアル系の漢方薬で妊娠どころか身体に何の変化もない人もいます。

月、何万円ものサプリメントを飲んでいても基礎体温すら全く整わない人。

どれも妊娠するし、どれも妊娠しない。

その人の状況や環境、体質、パートナーとの状況などいろいろな要素によって、人それぞれなんですね。

病院の人工授精や体外受精でも漢方薬だけでもサプリメントでも妊娠している人はいます。
それぞれ、病院や漢方のお店、サプリのお店で体験談や成功例を紹介しています。

自分が病院の治療を希望していたら、病院の不妊治療の成功例の方にしか意識がいかないので、それで妊娠できるかのような錯覚に陥ります。

しかし、現実は病院での妊娠確率は3割。
100人のうち70人が失敗する治療です。
半々ですらありません。

例えが少し違うかもしれませんが、確率だけで言うと自分の全財産を賭ける賭け事なら絶対にやらない割合です。(不妊治療に限らず確率の善し悪しを考える時には冷静に考えるために、このように考える方法が投資学にあります)

漢方では何割の妊娠率があるかは出せません。
西洋医学の不妊治療は、一人一人の体質や状況は考えません。

全部、一律、「不妊症」として判断して、ほぼ同じ治療を行います。
1つの共通の目標に対して同じような治療を行うのである程度、確率が出せます。

しかし、漢方は一人一人の体質に合わせます。
漢方では厳密には治療ではなく、その方の月経リズムを整えたり、体調を整えて、その結果、正しいリズムの月経や排卵が起こり、自然妊娠します。

だから、漢方の治療なら何割の人が妊娠するかということは出せません。
漢方では治療自体がみんなバラバラだから。

自分の体質の中のいろいろな症状の中に不妊症があるだけです。

一人ずつの確率が0%か100%です。

ただしこれは、うちがやってるような本来の体質にあわせる漢方の方法でやっていればの話です。

「黄体ホルモンの活性に当帰芍薬散」とかやってるようなマニュアル漢方は論外です。
確率どころか、この考えの範疇にも入りません。

サプリメントは、西洋医学の知識が足りない版といった感じでしょうか。
サプリメントは化学薬品ではないので、副作用がないですが、逆にいえば、食べ物とたいして変わらないものもあります。

また、漢方と比べると体質をみて選んだりする知恵や知識がありません。

サプリメントの効果の根拠になっているのは、西洋医学のお薬の劣化版のようなレベルの劣る臨床結果を根拠にしています。

ただ、サプリメントの治療?方法は西洋医学の治療と同じで、体質や状況を考えずに「不妊症」という状態のみにあわせて考えます。

このサプリは黄体ホルモンが活性化するとか。
着床しやすくするとか。

そして、その店で不妊症の人なら誰でも同じサプリメントを飲むので、店ごとなら確率は出せそうです。

しかし、サプリメントのみなんて「治療」の中に入りません。
確率なんて無意味ですね。
「飲まないよりは飲んだほうがいいものもあるかも」程度です。

サプリメントのみは最も妊娠確率が低いでしょう。

さっきの話からいくと残りの病院と漢方はどちらが妊娠確率が高いとかではないですね。

自分の状況や、どういう考えで選ぶかです。
または、両方のいいとこ取りですね。

卵管障害があったり、ご主人と自然のタイミングが持てない方が漢方のみで治療するのはおかしいです。
また、決定的な問題もなく自然のタイミングが持てるのに、ホルモン剤で治療するのもおかしいです。

自分の体質、環境などを考えてみましょう。