不妊治療は病院と漢方どちらがベスト?

うちに良くある質問シリーズで書いていきたいと思います。

良くある質問は「病院の不妊治療を続けるべきか?漢方薬の治療が良いのか?」

こういった質問がある方は、病院の不妊治療のホルモン剤を使った治療などで、体調や基礎体温がより悪くなった人が多いです。

病院では「ホルモン剤は安全で何の副作用もない」と説明しますが、ホルモン剤は鎮痛剤や胃腸薬と違って、副作用の概念が違います。
もちろん、医者はそんな風には考えませんが、ホルモン剤は、体内に入ってから、厳密にどう働くかは、かなりの個人差があります。

なので、吐き気や頭痛などの副作用は、それほど心配することはないですが「ホルモン調整が微妙におかしくなる」という現象が起きることがあります。
ルトラールを飲んで、月経周期が延びて月経が来たのに体温が高いとか、クロミッドで以前より更に子宮内膜が薄くなるなどです。

これらは、通常の感覚の副作用ではないですが、妊娠を遠のかせる作用です。

病院の不妊治療を続けるべきかどうかというのは、正しい知識を持ってもらって、検討されると良いかと思います。

まず、知らないといけないのは、妊娠と月経のこと。

月経リズムや基礎体温は、妊娠するための体内の一連の働きです。
月経は妊娠が成立しなかった際に必要でなくなった内膜を排出し、新たな月経リズムを作り出すためのものです。

<月経と妊娠>
① 月経1日目〜7日目頃(低温期)
月経時期には必要でなくなった内膜を排出することと徐々に排卵に向けての準備が始まりす。

② 月経7日目〜14日目頃(低温期)
月経が終わる頃には本格的な排卵の準備と高温期に向けて内膜を厚くしていくことが行われます。クロミッドの排卵誘発の効果は作用的に同時に内膜を薄くするような作用があります。
この時期の排卵準備には役立ちますが、内膜を厚くしていくことに関しては邪魔をしています。

③ 月経14日目周辺(排卵期)
月経14日目頃は排卵の時期です。この時期に精子も元気で、なおかつタイミングが合えば、受胎します。

④ 月経14日目〜28日目(高温期)
受精卵が内膜に着床すれば、体内を温めて、内膜の血をどんどん増やし受精卵を赤ちゃんにするべく育てていきます。

>① そして、月経28日目頃に受胎がなかった場合は体温もストンと落ちて、また月経が始まります。

これが一連の流れとなります。

月経リズムというのは、女性ホルモンがいろいろと命令を変えながら行なっているのですが、病院がやっているのは、この女性ホルモンを人工的にホルモン剤によって刺激することです。

これには2つの問題があります。

<ホルモン剤の問題①>
個々のホルモンの実際の状態はよくわからないのに、処方するホルモン剤は、皆と同じ量や強さのものを使います。
「ホルモンは多ければ多いほど良い」というものではなく、少なくても、多くても不調を起こします。その人にとっての丁度がベストです。

これらのそもそもの問題は、医者の「ホルモンが問題なのかどうかを実はわかっていない」ことが問題です。
それが証拠に、ホルモン剤を処方した後も基礎体温が整わないことはザラです。
ホルモン剤による副作用も起こす体質なのかどうかも事前には全くわかっていません。

ホルモンの基準値に対してロボットを修理するようにホルモン剤を処方しているだけです。
当然、年齢、体質などの個人差がありますので、基準やマニュアル通りにいきません。

ホルモン剤を処方する際には、ただ単に「不妊症で悩んでいるなら飲んでみたら」とか、「微妙だけど基準値よりは良くない感じ」など、実は非常に曖昧な根拠で処方します。
なのに、使用するホルモン剤は身体にとっては、強いし個人の体質は全く無視されています。

かといって、個々のその時、その時点で本当に必要なホルモンの量や種類が特定できるかというと、実は、それを調べる科学力や薬の製造は現時点では不可能です。
結果は、運任せで飲むレベルになってしまいます。

<ホルモン剤の問題②>
もう一つの問題は、ホルモン剤は、月経リズムの命令系統にしか働きかけていないということです。
実際の月経リズムには血が必要です。
原子卵胞が育つためのエネルギーや栄養も必要です。
身体の十分な温かさも必要です。
これらも「全部、揃っての正常な月経リズム」です。

いくらホルモン剤で刺激しても血が少ない、血が巡らない、お腹や足が冷えている、栄養をとる消化器がうまく働かない。
という状態だと、病気で弱りきった人をホルモン剤という命令でガミガミと無理やり走らせているだけで、
いつかツケがきます。

<漢方薬の役割>
一方、漢方薬は大体の病院や漢方薬局は、ホルモン剤の自然薬バージョンみたいに説明している場合がありますが、そうではありません。

漢方の役割は、体内のバランスを整えることです。
部分的にむやみにホルモンを増やしたり減らしたりしません。
頭痛や冷えを治していきます。
そうやって、体内のアンバランスを見つけて体調を万全に近づけていきます。

そもそも、体調が万全であれば、自前のホルモンも整うようになっているので、
どちらかというと必要なのは、「あなたの体調が絶好調かどうか」のほうが重要だと思います。

<まとめ>
特に問題になるのが、妊娠した後は、自分の体内で赤ちゃんまで育てていかないといけないことです。
ホルモン剤は体調を整えるものではありません。病院の治療は妊娠反応陽性までが仕事なので、その後の流産の可能性を考えて治療は一切しません。

1個の受精卵から赤ちゃんまで育てるのは自分の体です。
自分の体が健康でないと、せっかく妊娠しても育ちません。
妊娠するための月経リズムはホルモンだけでなく全身の健康状態も含まれますので、その点も含めてご検討されるのがよいかと思います。