OHSSなど薬に対する感受性

薬の感受性。
反応性といってもいいかと思いますが、薬の効き方って、人それぞれ違います。

OHSSなんかがそうですよね。
事前にある程度「ホルモン数値的にOHSSなるかも」というのは、わかることもあるかもしれませんが、うちでOHSSを経験した人のお話を聞いていると「以前になったことがあることを聞いていたから今回は気をつけた」みたいな感じで、病院側として、全く初めてで卵包刺激をした時にOHSSになるかどうかは、わかってないんじゃないかという気がしています。

病院の薬は漢方薬と違って、人それぞれの体質や状態に合わせて変えません。
年齢の若い人も年齢の高い人も、みんな同じ薬を使います。
みんな同じ排卵誘発剤!

同じ、ホルモン剤を飲んでいても、OHSSになる人とならない人。
その人によって、いろいろと別れてくるのですが、この薬の感受性は、わからないのです。

飲んでみて初めてわかる感じ。

でも、飲んでみて感受性が高いとわかったからといって、なぜ、その人はみんなと同じ薬を飲んで悪い状態になったりするのかの原因はわからないようです。

だから、運のようなもので、なっちゃったら「運が悪かったね」みたいな感じでしょうか。

こういう風に書くと、西洋医学の薬やホルモン剤は、人それぞれの体質を一切、考慮しないので、同じお薬で良く効く人と副作用で悩まされる人は運だけで左右され、漢方薬は人それぞれの体質に合わせるから、そんなことがない。
みたいに聞こえるかもしれませんが、漢方薬も人それぞれの感受性があります。

漢方薬は、全身の細かな症状から、体質を分析して漢方薬を選ぶので、こういった、人それぞれの薬の感受性も考慮して、過剰な副作用などはなさそうな感じですが、そんなことはありません。

実は「漢方薬が体に合っていた」と判断されるのは、漢方薬を実際に飲んで、治った後です。

ある漢方薬を飲んで治らなかった場合は、その結果が出た後に「漢方薬が体に合っていなかった」と証明されます。

たまに病院の漢方内科などで、ある漢方薬を飲んだ後に治らなかった場合、処方した先生が「おかしいな、治るはずなのに・・・」なんてセリフを吐くことがありますが、このセリフを言っちゃったら、漢方の根本的な原則を否定しちゃったのと一緒です。
このセリフを言っちゃったら、「実は、本当は漢方のこと知らないんですよね」ということと一緒になっちゃうのです。

なので、新薬のように事前に誰にでも効く頭痛の漢方薬というものは存在しません。

患者さんが漢方薬を飲まれる前に「おそらく、こういった体質だろう、だからこの漢方薬を合わせてみよう」という考えがあって、その通りにいけば、結果的に「漢方薬が合っていた」となります。

漢方では体質を予測することを証を立てると言い、証に合わせた漢方薬を飲んだ結果、治ったら、その証が証明された。となります。

だから、漢方薬も最初の体質予測が外れていれば、OHSSほどでなくとも、大きな副作用があるわけです。

病院の漢方の場合は、悪い意味で安心です。
なぜなら、もともと、証(体質)の予測を立てないで病名や症状だけあてはめて漢方薬を選ぶだけなので。

そして、この副作用が体質分析の問題だけでなく、漢方薬に対する感受性が強くて、予想よりも大きく出ることもあります。

これは病院のお薬でも漢方薬でも一緒なんですね。
治療の経験上、ホルモン剤や病院の薬に敏感な人は、漢方薬に対する感受性も敏感な傾向があります。

漢方薬が病院のお薬と違うところは、漢方は陰陽の原則で、物事を見ますので、
感受性が高く、悪い副作用が大きく出たということは、大きく良くなる漢方薬も存在するということです。
要するに薬に対する振り幅が大きな体質と判断するのですね。

漢方の場合は、もともと「体質は人それぞれで、合わない薬がある」という前提で治療をしますので、予想よりも薬に対する感受性が高ければ、次回から選ぶ漢方薬の強さを調整すればOKです。
漢方薬は食べ物と同じ自然のもので病院の薬のような人工化学物質ではないので、副作用が起こっても、すぐに対応すれば、おかしなことにはなりません。
ただし、体質と合っていない漢方薬を続けていると、やがて体質からおかしくなります。

また気をつけないといけないのは、ただ単に病名や症状だけあてはめて漢方薬を処方していたら、この調整をすることはできないと思います。
漢方では、病名や症状だけでは、体質とはよびませんので。

体質って繊細なんですね。