病院の漢方の説明って間違ってません?

南大阪のとある不妊治療の病院に通っていた人が、その病院で漢方薬を処方されました。
それ自体は問題はないと思います。

問題は患者さんが、その不妊治療の病院で漢方薬を処方してもらった時に尋ねた質問に対する医者の答え。

「漢方薬は専門のところのものも飲んでもいいですか?」
という患者さんの質問に対して、
「漢方専門のお店のものも飲んでもいいんじゃないですか」

これって「なんか説明がおかしいんじゃないの?間違ってるよね?」
と思います。

病院が「漢方は専門のお店のものも飲んでもいい」と認めていることは、逆に自分のところは「漢方は専門じゃない」と認めているってことですよね。

漢方薬は病名や症状に合わせるものでなく、体質に合わせるものです。
その人の生活環境や状況、過去の病歴や現在の全身の症状などをお聞きして、総合的に判断して東洋医学的体質を決定しそれに合わせて漢方薬を処方します。

なので漢方では原則、1種類の漢方薬が、その人の体質を表しています。
まれに2つとか3つとかの体質が合わさっていて、併病とか兼病といって体質が2つなこともあり、その体質に合わせて2種類の漢方薬にしたり、2種類、3種類の漢方薬を合わせて1つの漢方薬にしたりしますが、原則「1種類の漢方薬=1人の体質」なので、何種類かになるほど、漢方としても高度な治療になってきます。

医者で頭痛に五苓散を処方してプラス不妊症には温経湯とか1人の人に対して症状ごとに漢方薬をあてはめるデタラメな方法をとる人がいますが、そんな方法は漢方には存在しません。

となると「漢方は専門ではない」と認めているわけですから、当然、何種類もの漢方薬を使いこなす技量はないわけです。
それで、自分のところから漢方薬を処方した上で「専門のお店でも漢方薬を飲んでもいい」というのは、矛盾しているか、漢方自体を実は全くわかっていないということになります。

こんな感じだと、まるで適当に漢方薬を処方しているような印象です。
病院は医療の専門でそれなりの責任ある職業なわけなので、そんなことってあるのでしょうか。
そんなことを平気でやっているのでしょうか???
この辺の真相を東洋医学的な体質判断せずに処方している病院に聞いてみたいです。

不妊治療の先生にアトピーの相談をしたら100%皮膚科に回すクセに漢方薬だと自分のところでテキトーに処方した上に「専門のところもいいんじゃないですか」とは驚きですね。

漢方が専門でなく、よくわかっていなくても処方するんだったら不妊治療のついでにアトピーも診てあげればいいのに。
漢方みたいにテキトーに。

ちなみに漢方医学では皮膚科とか内科などと分けて考える概念がありません。
全身を診て全身を整え、その結果、部分的な病気を治していきますので、本来の漢方では、アトピーで不妊症の場合は、皮膚科と婦人科にはわけず、どちらも一緒に診断、治療します。

もうひとつ、一般的に誤解されている点ですが、医者になったって、その人が個人的に漢方を勉強してなかったら素人の方と同じです。
なんか、医者だからなんとなく知ってるよ。みたいな顔で説明していますが、ほとんどの医者は漢方に関してはド素人と変わりません。
漢方メーカーの研修に出席したかどうかくらいの違いしかありません。

それに漢方の場合、例えば個人的に一生懸命勉強しても治療の腕と比例しません。
漢方の場合は、体質の診断や治療方針の立て方が西洋医学にはない世界で「勉強して知識を知っているから」だけでは治せないからです。

漢方の先生の証みたいな国際中医師という中国政府認定のものがありますが、原付の免許をとるのと変わりません。
暗記すれば、大体の人は受かります。
悲しいことに漢方では日本でかしこいと言われている詰め込み型の勉強では誰も治せないのです。
なんだったら、漢方治療で一番必要なのはコミュニケーション能力じゃないかと思います。

ちなみに国際中医師の試験は、僕は、ほぼ勉強せずに受かりました。僕がかしこいのではなく、原付の免許だから。
おぼえるだけ。

だから、病院での漢方の説明は間違っていると思います。

「漢方専門のところにかかろうと考えているなら、うちの漢方薬はいりませんね」
これが正しい説明ですよね。

漢方をぜーんぜん理解していない医者が「専門で飲むのもいいんじゃない」って説明はおかしいですよ。
まるで、その医者が漢方を知っているかのような印象を与えます。

「僕はあなたと同じくらい漢方を知りませんがどうします?」
とちゃんと説明してもらいたいです。

ちなみにその不妊治療の病院の医者が漢方を理解していないことは業界のいろいろなツテ等で調査して確認済みです。
というか関西では不妊治療の病院で東洋医学的な体質をみる本来の漢方ができるところなんて聞いたことがないです。

もし、僕の勘違いなら、ぜひ、ご連絡ください。
今度、東洋伝統医学会という正しい漢方を普及していく会を起ちあげましたので、ぜひ、学術部の責任者をお願いしたいです。