不妊病院の尻拭いをさせられる処方「当帰芍薬散」

うちに来られる患者さんが過去に病院に出された処方で一番、副作用に悩まされていたのが当帰芍薬散です。

うちでは患者さんでなくとも、ちょっとした質問なら、どなたからでも受け付けています。

そんな時のちょっとした質問でも「病院から当帰芍薬散を処方されましたが、胃痛がして困っています」という質問が圧倒的に多いです。

まるで「病院で処方された漢方薬のよくある問題ランキング」で1位のような感じです。

漢方では不妊症には当帰芍薬散と言われるほど有名なんですが、それが一番、副作用を出しているって皮肉な話ですね。

実は僕のところでは当帰芍薬散で妊娠した人は圧倒的に少ないです。

ほぼ、いないといっても言いくらいです。

別に病院がマニュアル的に当帰芍薬散を処方しているから、それに対抗して意固地になって言ってるんじゃないですよ。

うちでは40代で体外受精を何度も失敗した人が、その後、うちの漢方薬のみでアッサリ妊娠していることがめずらしくないので、うちの統計ってあながちデタラメでもないと思っています。

(成功率高いよって宣伝ではありませんよ。誰でもってわけじゃありません)

当帰芍薬散を避けているわけじゃないけど「単に体質を丁寧に分析していったら、当帰芍薬散の体質の人がほとんど存在しなかった」という結果だったという感じでしょうか。

病院は逆にコレばっか処方します。

なぜか?

漢方薬を処方する際に体質を判断しないから。

「不妊症=当帰芍薬散」っていう一般論的に言われている素人っぽい考えで処方したり「ネズミやビーカーで実験したらホルモンにいいらしい」という本来の漢方治療とは何の関係もないデータを元に処方していると思います。

体質をみずに処方するから当然、副作用を起こします。

漢方薬の場合は病院の薬と違って副作用の条件が違ってきます。

新薬では「まれに副作用を起こすことがある」という感じですが、漢方では「体質と合っていない漢方薬であれば」という条件が副作用を起こす条件です。

だから、テキトーにやってるとすぐに副作用!

さっきのネズミやビーカーでわかった効果は体質のこととは無関係!

病院では、そもそも漢方薬を選ぶための問診をとらないので、体質を診断できません。

体質を分析せずに当帰芍薬散を処方するので、当の医者も実は副作用かどうかすらわかっていないのではないかと思います。

なぜ、医者がわかっていないことがわかるのか?

それは当帰芍薬散で胃痛があると訴えた人に更に西洋医学の薬である胃腸薬を追加して処方するからです。

体質分析せずに漢方薬を処方することもあり得ませんが、漢方薬で胃痛が出たのを西洋医学の胃腸薬でフォローするなんてこともあり得ません。

漢方薬は体質に合わせますが、当帰芍薬散を選ぶ際のその体質条件の中には「胃腸が弱い」という状態も含まれます。

つまり胃腸が弱ければ当帰芍薬散自体を処方することが間違っているのです。

ここから考え直さないといけません。(体質分析しないけど)

そして、この状態、よくよく考えてみるとおかしいのです。
だって、当帰芍薬散で胃痛になったのは医者のサボリ?体質判断ミス(そもそも体質分析しませんが)と漢方薬の選定ミスです。

患者さんはなんも悪くない。

追加の胃腸薬だってタダじゃないのです。

私たちの負担は少ないですが、それでも料金が発生するのです。

医者や調剤した薬剤師には僕らには見えないお金が結構、入ってます。

胃腸薬も「儲け」なんですね。

おかしくないですか?

漢方の勉強してない医者が漢方薬の選定をミスって、その結果の副作用を消すために間違った方法で新たに薬を売りつける。

負の錬金術ですね。恐ろしい。

もちろん医者に悪意はないし、ただ無知なだけでしょうが、ヒドいですよね。

果たして医療専門家が「無知」で済ませていいのかどうか…

で、肝心の当帰芍薬散の合わない体質ってなんでしょうか?

当帰芍薬散の副作用って?

まずは処方された先生に聞いてください。

漢方薬は処方した先生に責任があります。

副作用が出るのはたまたまではなく、ちゃんと漢方的理由がありますので、しっかりと説明を受けてください。

ヒントは「当帰芍薬散は本来はお酒で飲むもの」です。

聞いてみても「言ってる事わけわかんない」ってなったら、うちに聞いてください。

いつでもビシッ!と漢方的な理論的説明をさせていただきます。

●全国不妊オンライン相談受付中!

不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

※全国(北海道、青森、千葉、東京都、埼玉、神奈川、長野、静岡、岐阜、名古屋、京都、奈良、大阪、兵庫、広島、福岡、大分、鹿児島など)からネット、メール、電話、LINEやメッセンジャーなどのテレビ電話などのオンライン相談を受付中です!

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku