複数の漢方薬やサプリメントを合わせて飲むと、より体に悪い

漢方相談をしている先生アルアルで漢方薬を何種類も提案したり、更にそこにいろいろなサプリメントを何だかんだ理由をつけて、付け加えて売っていることがよくあります。

実際に僕が漢方相談のお店を初めた時に、ある先生から「不妊症を専門にやってるなら、儲かってしょうがないんじゃない?」って言われたことがあります。

僕はそのときは「???」でしたが、薬局の漢方相談では不妊症で悩んでいる人には、「たくさんのものを売りつけることができる」という、ゆがんだ常識があるらしく、それで不妊症を専門にやっている僕に「儲かってしょうがないんじゃない?」と言ったわけですね。

まーいかにも薬局さんらしいです。

残念ながらうちでは、不妊症の人だったらいろいろなものを飲んでもらうという変な常識ではやっていません。

過去に妊娠された方も大体が1つの種類の漢方薬のみで妊娠したという人が圧倒的に多いです。

逆に患者さんの方からお金は気にしませんので「先生が必要だと思うものはなんでも付けて増やしてください」とよく頼まれたりしますが、お断りしています。

別に儲け主義が嫌だとか拝金主義ではないからというわけではありません。

(確かに僕らのような治療を目的として行う者は人の悩みや弱みにつけこんで商売することを戒めないといけない部分はあると思いますが)

なぜ、そうしないといけないのか?

それは漢方治療の治療成績と関わってくるからです。

漢方薬は西洋医学と違って、病名や症状だけに合わせて選びません。

西洋医学のお薬は1つの病気や1つの症状ごとにお薬を処方します。

だから病院では症状を訴えれば、訴えるほど処方されるお薬の種類が増えたりします。

それに西洋医学の薬の目的は薬の効果がある一定時間だけ、症状につながる体内の働きを遮断したり、抑制したりします。

1つの薬は1つの効果があり、効果の時間が切れると元に戻ります。

いわゆる、その場しのぎの対症療法ですね。

そういう目的と性質なので、症状が多ければ、それに合わせて、ごまかす方法(病院の薬)が多いほど治った気になれるのです。

だから、西洋医学の考えでは、成分が増えるとか薬のバリエーションが増えるとか、増えれば増えるほど対応できる武器が増えるので「より良い」と思っているような節があるように思います。

「この薬は成分が多いから、濃度が濃いから効く」といった単純な考えが、その典型的な例ですね。

漢方相談している薬局でも複数の漢方薬にいろいろなサプリメントを足して売り込んでいる店は、根底の考え方が漢方医学ではなく、こういった西洋医学なんですよね。

だから漢方薬もサプリメントも「多ければ多いほど効果が高くなる」勘違いしているのですね。

でも、漢方薬はそもそも複数の生薬というものが何種類か合わさって1つの薬になっているのです。

例えば当帰芍薬散なら6種類の生薬が。温経湯なら12種類の生薬が入っています。

1つの袋で飲むから当帰芍薬散っていう1種類の薬みたいに見えますけどね。

そしてこの数種類の生薬はみんな働きが違うのです。

病院のお薬で言ったら、当帰芍薬散1つで一度に6種類のお薬を処方されたのと一緒なんですね。

ただし漢方薬の場合は、1つ1つの生薬ごとの効果を区別して使いません。

それらが合わさって、いろいろな効果を発揮しつつ、1つのチームとして体全体の体質を整えていくのです。

通常で考えれば6種類の薬(生薬)だけでも手に負えない状態になっているのに、それに更にいろいろ他の漢方薬やサプリメントを足していったら、とんでもない数の薬を飲んでいることになるのですね。

ではこうなったら何が問題なのでしょう。

漢方薬の生薬は成分を濃くしたり効果を高くするために複数あるのではありません。

その複数の生薬は、それぞれ役割が違い、絶妙なバランスで1つの体質を治療するためにあるのです。

だから、いろいろと漢方薬やサプリメントを足していく1つの害は、バランスが崩れて体質を整う方向に使えなくなる事です。

つまり、「漢方薬は種類を増やすだけで、どの漢方薬も効かない」なんてことにもなります。

この問題はマニュアル本をみて病名や症状だけをあてはめてしか漢方薬を選べない病院や薬局にはある種、関係ないですね。

だって、元々漢方的な体質判断を無視してデタラメに漢方薬を選んでいるので。

2つめの害は、どの漢方薬やサプリメントがどのように効いているかわからないのです。

誰だって、カレーとパフェをぐちゃぐちゃに混ぜて、食べたら、元のカレーやパフェが「本当に美味しかったのかどうか?」はわからないですよね。

例えば、当帰芍薬散と温経湯の両方を飲んだら、漢方薬としては2種類ですが、それに含まれる生薬数は18種類。(重複があるのでもう少し少なくなりますが)

体質に漢方薬を合わせていたら2つの漢方薬の体質に対する効果をみておけばいいですが、大半の病院や薬局は体質を見れないので実に18種類のバラバラの生薬の働きが、どこにどう効くのかを見ておかないといけないことになります。

当選、そんなのみてないですが。

どちらにしろ、もう、どれがどう効いているのかわかりませんね。

だから、漢方薬は体質によって2種類を合わせたりすることはありますが、なるべく1種類の漢方薬に絞りこんで症状でなく漢方的体質に合わせるべきだと思うのです。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku