作用を強くするために力押ししても無駄

患者さんの方から「次回の採卵にかけているので、今回は、卵包がちゃんと成長するように、パワーアップするものにしてください」みたいに言われることがあります。

何回か採卵をがんばってきた人だったりしたら、僕の方も「次回こそは採卵できるよう、ここらでグッとパワーアップさせてあげたい!」
なんて思いますが、「あーそれじゃダメだ!」ということをすぐに思い出します。

当たり前ですが一般的な医学の感覚というのは、知らないうちに西洋医学的な感覚が刷りこまれているので、漢方治療をメインにしている僕でも、ついつい、後、一息で卵包が強くなりそうなら、「何かパワーアップ的なものを加えてみよう!」という単純バカ的な感覚に陥ったりします。

西洋医学は東洋医学から見ると、子供的な感覚や発想みたいなところがあって、「有効成分が濃かったり量が多かったら効果が高い!」とか、「いろいろ効果のある薬をたくさん使えば治りやすい!」みたいなところがあります。
多い!とか強い!が正義!!みたいな。

実際、病院の現場でも、ある病気が治りにくくなってくると、薬の作用が強いものに変えていったり、いろいろな種類の薬を複数、増やしたりしていきます。

ところが、東洋医学では「強い!」や「多い!」は正義でもなんでもなく、残念な事に治りやすくなるわけでもないのです。
むしろ、場合によっては、漢方薬を強いものにしたり、飲む量を増やしたり、漢方薬の種類を増やしたりするとかえって体に悪かったりすることが、よくあります。

僕はこれを勝手に「漢方治療はマイナスの美学が基本」と呼んでいます。
漢方治療の世界では、「より強い作用」「有効成分が多い」や「いろいろな薬を飲む」ことはプラスにつながらないのです。

なぜかというと、病院の薬は、薬の効果で強制的に体内の働きを変えて、その結果、症状を抑えたりします。
薬の有効成分の直接的な力で体内の働きを変えてしまうので、濃度を濃くしたりすれば、それだけ、体に強く作用します。
弱点としては薬が直接作用していますので、何時間か経って、薬が体から抜けていけば、体は元通りの悪い状態に戻ります。
だから姑息療法とか対症療法という、その場しのぎ的な治療になります。

一方、漢方は漢方薬の中の有効成分が直接的に体の働きを変えてしまうわけではありません。
漢方薬も有効成分を調べていますが、主成分などが解明されていません。
また漢方は西洋医学の理論で働いているわけではないので、主成分的なものがわかったところで、何もわからないのと同じなのです。

漢方薬は昔から続いている書物を読んでいけば、漢方薬の中の何かの主成分を効かせているのではなく、体の根源的な気、血、水、熱などの巡りや強弱を調整することが、本質的な治療だということに気づきます。

漢方治療理論では漢方薬の有効成分が体の中の肝臓をどうたら、こうたらするというような西洋医学的なことは何1つ言ってません。

体の中の健康時とは違うバランスを見つけ出し、それを元の状態に戻るように調整するのですね。
現在の体質を分析しないといけいないのは、こういった理由です。
だから、体が冷えすぎたら、温めるものでニュートラルに戻し、熱がこもりすぎたら、冷やしてニュートラルに戻し、血が巡りづらかったら、巡りを促してニュートラルに戻します。

「ニュートラルに戻す=体が良くなる」となります。
漢方の治療は陰陽マーク(白と黒の魂みたいなのが合わさって、まん丸になってる)が原則であり、基本なのです。

バランスをとることが治療の目的なので、パワーアップというのは「体内で余分にがんばらせる」というアンバランスにつながります。

漢方の治療の考え方は、「不足、弱い状態」も「過剰、強い状態」ダメなんですね。

結局、人間の体は、先天的な遺伝的な問題がない限り、何もアンバランスのないバランスのとれた状態に戻せば、勝手に治るように作られています。

なので、漢方治療では「パワーアップさせたい」「もっと強くさせたい」と考えた場合、より、どうやったら、過不足なく、真ん中丁度のバランスのとれた状態になるかを考えなくてはいけません。

病院やサプリの「より強く多く」することは、漢方ではアンバランスを作り出し、漢方的には病気を作り出していることにつながっていくのですね。

だから、良くしようと思えば、思うほど、効果が強くなるわけでもなく、量が多くなるわけでもなく、種類が多くなったりするわけではなく、ひたすら、「今の体質に合っている漢方薬」を探すことになるので、地味な治療にはなってしまいますね。

病院の漢方薬に対する意味不明な理解

先日、なんとも奇妙な質問を受けました。
不妊治療の病院の医者が「病院で治療するのであれば、漢方薬を飲んでいると体にどんな影響があるのかわからないから、中止してほしい」と。

その医者がどういう意図で漢方薬の影響があると言ったのかわかりません。
ここからは、僕の勝手な推測です。

漢方は本来は、現在の体質を分析し、その体質に合わせて漢方薬を選びます。
漢方の効果というのは、病院の薬とは根本の概念からして違います。

病院の薬は、有効成分というものがあって、それが、決まった働きをすることがわかっています。

病院の薬の効果は基本的には体内の自然な働きとは正反対の不自然な働きによって、治療します。
痛みの伝達物質を遮断するとか、血管や気管支を無理やり広げるとか。
本来、現時点の体内の働きには、ない動きを体にさせて症状をなくしたりするのですね。

病院の薬が対症療法とか姑息療法とか、そのしのぎの治療だと言われているのは、一つには、こういった、自然にはない外的で人工的な働きにあります。
今の自分の体の中とは違う動きを薬を介して行うので、薬の効果がなくなれば、治っていた症状も再発するのです。

一方、漢方薬は、特定の有効成分が、ある一定の効果をおよぼすのではなく、いろいろな働きで体内のアンバランスを正しい方に導いて治療していきます。

例えば頭痛という症状が漢方的には体の水の巡りが悪く、その水が肩から上に溜まっている体質だ。と診断すれば、体の上部の水を体の下の方向に流れを変えていけるように促すのです。
これは病院の薬のように腎臓の利尿を刺激するホルモンでオシッコを強制的に出すようなものではなく、複数のいろいろな働きで、体の上に溜まっている水を下に流れるように促すのです。

漢方は、化学的な分析と関係がない法則で成り立っていますので、利尿成分というものが、あるわけではありません。

体質を分析した時に肩から上に溜まった上焦の水毒という診断の方法があり、その体質だと見た場合には、溜まった水を体の下方に促していく漢方薬がある。
という事実があるのです。

なので、漢方薬は病院の薬と違って、一部分の不調や症状などを一部分だけ薬で変えて治すというものではなく、上焦の水の巡りを促すことによって、体全体の水の巡りを元の頭痛のなかった時の正常な水の巡りの状態に戻すだけです。

なんで、この話をするかというと、ほとんどの医者は東洋医学の理論にのっとって、体質を診断したり、その体質を調整できる漢方薬を選ぶといった本来の漢方の方法をとりません。

病院の薬と同じような感覚で、漢方薬に、さも決まった有効成分があり、1つのわかりやすい効果があるかのように漢方薬を扱います。
(そんな効果や考えは漢方理論には一切ありませんが)

診断も漢方といえば「体質」を診断しますが、それも西洋医学の病名で漢方薬を選ぶといった感じです。

どこにも漢方治療というところが見えません。
ただ、単に漢方薬を使用しているだけで、治療行為とはよべないデタラメな方法が漢方の普通の治療方法のようになっています。

ちょっと横道に逸れましたが、漢方治療の目的は、その人の体質の中のアンバランスを見つけ出して、ニュートラルになるように調整するものです。

ところが、不妊治療で漢方薬を使用している医者は当帰芍薬散が女性ホルモンを活性化するとか、西洋医学の薬と同じ感覚で体の一部分に働きかけると思っているのではないのかと思います。

だから、冒頭の「病院で治療するのであれば、漢方薬を飲んでいると体にどんな影響があるのかわからないから、中止してほしい」という言葉でてくるのではないかと。

体質関係なく病院の薬のように1つの強い効果を持っていたら、確かに、その成分や効果が悪い影響になる可能性もあります。
薬の飲み合わせみたいなものですね。

しかし、漢方薬はホルモンを活性化させたりするものではなく、その人の本来持っていた力を取り戻すために使うものなのです。
だから、冒頭のセリフは「漢方薬を飲んでいると健康な状態になるから困る」と言ってるのと同じになっちゃいます。
病院の薬と漢方薬は似て非なるものなので、西洋医学の理論で考えてはいけないのです。

だいたい、ホルモン剤は、個人差を考えないで、誰でも同じものを使います。
人間のホルモンというのは、すごく微量でデリケートは働きのものなので、漢方薬が邪魔になるというのであれば、個人差を考えずにみんなに同じホルモン剤を使っている方がよっぽど問題なんじゃないかと思います。

男性不妊症には野菜が必要

こんな記事がありました。

日頃からサラダを食べる男性の体臭は、女性にとってより魅力的なものになる(研究結果)

これは朗報ですね。
サラダを食べればモテモテです。

魅力が増すとうのは、何もモテるだけに限りません。
汗というのは、動物的に見るとフェロモンと関わっていて、モテる。というのは、つまり繁殖の強さにもつながります。

不妊症とは直接的に関係しないかもしれないですが、魅力やモテるは、最終的にはつながっていきそうです。

実際、僕の不妊治療の経験論的に不妊症で悩んでおられるご夫婦のご主人は、野菜の摂取が少なかったり、ほとんど食べなかったりすることが多いです。

また、これが曲者なのですが、日本での健康法は一般的には西洋医学的発想からくるものが多く、テレビや雑誌などの健康法も西洋医学的考えをもとにしたものが多いです。

西洋医学的な考えの健康法とは「何か良い成分のものをとれば健康になる」とか「野菜を食べると健康」とか、何かをするか、しないかのゼロか、いちの考えです。

ところが巷の健康法には1つの落とし穴があります。

それはバランス。

漢方では漢方薬を飲むことだけが治療ではなく、生活の養生を行うことも漢方薬を飲むことと同じくらい重要です。

西洋医学的な健康法は、どの方法も良い成分をとれば、体が良くなる。みたいなことが多く、そこにバランスと個人差を全く考えません。

だから、野菜をとるならいろとりどりの緑黄色野菜をたくさん摂るとか、成分にしたがった理想論的なものが多いです。

でも、現実はいちいと、赤のトマトに緑のキャベツに白のアスパラに・・・
なんて、毎日やってられません。

よく考えてみたら色とりどりの野菜が食べられるのは、近年です。

昔は季節で食べられる野菜は決まっていたました。
だって、ビニールハウスもないし、世界から野菜を輸入すこともできません。

でも、人間のほとんどの歴史はそうやって季節のものを食べてきたのです。

だから、基本としては、季節のものを食べるということが重要です。

そして、問題は分量です。
うちで、不妊症の相談をしていると「野菜は食べてます」と言われる方が多いですが、とにかく少ない。量が。

食べているか食べていないかといえば食べている。
という程度で、健康な体づくりのために食べているとは言えない量。

よく定食の横に一握り位のキャベツとレタスの端っこの小さいのが2枚位ついているのがありますが、あの量は食べているとは言えません。

キャベツだったら、トンカツ屋のお代わり自由のキャベツ。
あれ、皿の半分がキャベツじゃないですか。
あの量で普通だと思って、あれを毎日、食べるくらいでないとダメです。

相談に来られている方にお聞きしていると「野菜を食べている」とは言えない量の方が多いです。

また、色とりどりにする必要はありません。
漢方的にはトマトなどの赤は熱を冷ますものなので、冬には必要ないです。
何も言われなくても真冬の寒い時にトマトが欲しいとは思いませんよね。

ただ、1つの種類しか、食べない。もしくは好き嫌いで食べられないという人がいます。
これはダメ。
その季節の野菜は、いろいろと食べるようにしましょう。
そして、量もです。

この時に野菜だけをどうして、食べようかと思わないで、野菜の多いメニューを増やすようにしてみてください。

夫婦で野菜の食べるバリエーションや量が多くなれば、赤ちゃんがやってくるかも!

薬膳は実は高度な治療

不妊治療で来られている方から、最近、よくこんな質問があります。

「漢方薬の治療だけでなく薬膳料理もやったほうがいいですか?」

もちろん、日々の食事は自分の体を作っていくものなので、漢方薬の薬だけに頼るのだけでなく、食養生もやったほうがいいです。

しかし、薬膳までは必要ないです。
薬膳まで必要ないというよりも、そもそも薬膳というもの自体が誤解されているようです。

最近、昔のアロマのようなノリで薬膳料理を教えてくれるセミナーなどがありますね。
みんな、薬膳料理をするために、そういうセミナーに参加することを考えているようですが、僕の答えは「必要ない」です。

薬膳が悪いというわけではありません。

漢方と一緒で巷の薬膳もほとんどが偽物だからです。

一般的的に薬膳というと「少し生薬を入れたりする体にいい料理をつくればいい」と思われているようですが、薬膳は実は、かなり高度な治療です。

僕は漢方薬で病院で見放された難病も治療しますが、実は薬膳は漢方治療よりもランクが上です。

その昔、漢方の本場である中国で医者のランクというものがありました。

もっとも、高い位は「食医」です。これは食べ物で体を治す医者です。
これには薬膳料理も含まれます。

2番目が漢方医です。僕がやってるやつ。

3番目は外科医です。今の病院のような感じですね。

4番目が獣医です。

東洋医学の世界では、薬膳をつくる医者は最高ランクなのです。

だから、薬膳ができるということは、僕がやっているような難病の治療も漢方薬で、できるということです。

うちの患者さんに巷の薬膳セミナーなどに参加された様子を聞いていると、大体が、五行論という中国の理論を話して、後は、少し生薬や変わった野菜を入れた料理やひどいのになると野菜中心のヘルシー料理なんかを薬膳っていってたりします。

どちらにしても、どこも「体に良さそうな料理をつくる」ことを薬膳とよび、そこに中国の自然理論である五行論のさわりを摩訶不思議に説明して、薬膳セミナーとよんでいるみたいです。

漢方治療は、その人の証(病的体質要素)をみて、その証を整えることのできる漢方薬を選びます。

当帰芍薬散はホルモンを活性化する。とか補中益気湯は精子を増す。なんて西洋医学の薬のような直接的な効果なんて、漢方医学には、ありません。

あれは東洋医学的な体質を見れない人の簡易的なレベルの低い漢方薬の選び方で、基本的には診断の方法も漢方薬を選ぶ方法も間違っています。

そして、薬膳も同じで、生薬をいれたり、野菜の多い料理をつくるのではなく、第一にまず、やることは、その人の体質を見ることです。

それも不妊症とか、アトピーとか、西洋医学の病名を診断するのではなく、その人、個人の東洋医学的体質です。

漢方でも薬膳でも「不妊症」に良い料理なんてありません。
薬膳は、その人の体質を調整する料理をつくるものです。

薬膳も体質の診断ができなければ、どんな方向性の料理をつくればいいのかがわからないのです。

ということは、薬膳料理を教えられる人は、手前味噌でしつこいですが、僕のように漢方薬で難病の治療もできるわけです。

それに、漢方薬の生薬も薬膳の食材もどちらにも共通しているものは、たくさんあります。

東洋医学では食材にも、性質(効果)があると考えます。
栄養学のタンパク質とか糖質といったものではなく、「気を下げる」とか「熱を発散させる」とか「肝の臓の気を養う」などの東洋医学的役割が割り当てられていて、漢方薬と同じように、その人の証(病的体質)を調和させる役割のものを選び調理します。

漢方薬や薬膳の世界では、「誰にでも良い効果のもの」というものは、存在しません。
体質に合わせて治療するというのは、簡単にいえば、「冷えている人」には「温める」ものを「余分な熱がこもっている人」には「冷やす」ものを合わせます。
これらを逆にして「冷えている人に冷えているもの」、「余分な熱のある人に温める」ものを合わせる?と毒となり副作用となります。

薬膳も漢方薬も体質と薬や料理が合っていないと、ただの毒。副作用になります。
それが「合わせて調和させる」ということなのです。

世間の薬膳セミナーのような、なんか体の良さそうなものや生薬をいれて料理するのは、「ちょっと変わった料理」であって、それは治療や健康のためにするものではなく、趣味のためにするものになりますので、治療や健康のために実践したいのであれば、体質を分析、診断するところから教えてくれる薬膳セミナーを探した方が良さそうです。