男性不妊に補中益気湯って本当に効くの?

最近、患者さんから聞いたのですが、病院では男性不妊に補中益気湯を処方するそうです。

マニュアルだけで漢方薬を処方する病院も、ここまで幼稚な処方にするとなるといっそ清々しいと思います。

漢方薬は体質を判断してから処方するもので・・・といういつもの話はおいといて、病院が病名のマニュアル処方しかできないにしても、男性不妊に補中益気湯を処方するというのはさすがにヒドイ!

男性不妊症に補中益気湯を絶対に処方しないということではありません。

もちろん、その人の体質によって処方するケースもあります。

病名だけで判断した場合(漢方では本当はダメだけど)

補中益気湯はインポテンツの人に使うことがあります。

そう、不妊症じゃないんです。

インポテンツです。

だから不妊症の方が補中益気湯を処方されたと聞いたとき「えッそういう状態なの?」って思いました。

確かに不妊症につながるかもしれないけど、それって不妊治療以前の問題ですよ。

不思議に思ったのは「なんで補中益気湯を男性不妊症の処方のマニュアルにしようと思ったのか」ですね。

ここで病名漢方という幼稚なマニュアル漢方ではなく、本来の治療としての補中益気湯の話をしますと、補中益気湯とは、漢方の古文には「中気不足して、肢体倦怠し、口乾、発熱、飲食味なきを治す」と書かれている処方です。

翻訳しますと体力が衰えて、胃腸の気が落ちきって、手足はだるく動かす気も起こらず、口は乾いて、微熱や熱を出して、食べ物を食べても味気なく感じてしまう体質の人に合う処方ということです。

本来の漢方では、男性不妊であろうが他の何かの病気であろうが、今、「説明したような症状がある体質」であれば補中益気湯を使います。

そういった体質があって、インポテンツなら尚、補中益気湯を使ってもよいですよ。ということですね。

まかり間違っても「インポテンツ → だったら補中益気湯」ではありません。

こんなんだったらアホでも処方できます。

病院は、大マジメに、まかり間違っているようですが・・・。

あくまで体質ありきですね。

とにかく補中益気湯は、ものすごーく疲れている人に使うのですが、ものすごく疲れると身体はもっとがんばらないとと焦ります。

その結果、熱をつくろうとするのですね。

そんな力もあまり残っていないのに。

その結果、虚熱という、まやかしの熱が発生します。

補中益気湯の合う体質としては同じような疲れを感じている人の中でも、虚熱が発生しているタイプの人に使うという特徴があります。

また、中気下陥といって消化器の気が衰えると気がだらーんと下がってしまいます。

この気をアップさせてあげるというのも補中益気湯の特徴ですね。

インポテンツに使うというのは、この下がった気を引き上げる!というところで使います。

このような補中益気湯の特徴からなんとなく分かると思いますが、かなーり、かなーり疲れた人に使うということ。

また、どちらかというとお年寄り向けの処方です。

お年寄りは体力がなくなっていますから。

体質をしっかりと判断せずに処方していること自体、本来の漢方医学からみたら幼稚すぎますが、病名マニュアルだけで選んだにしてもヒドくない?

いつから、日本全国の不妊症で悩んでいる男性諸君はインポテンツになったんだ?

そりゃ、中にはいらっしゃるでしょう。

でもそれって、不妊治療どころじゃないから、それだったらそれで「バイアグラとか病院の薬出したほうがいいんじゃないの」って思います。

病院の薬と漢方薬の使い方が逆!

「漢方薬で少しずつ治しましょう」ってそれはそれでズレてるでしょ。

そして男性不妊症の原因はインポテンツが多いわけではないです。

大半の人は精子の奇形率が高かったり、濃度が少なかったり、運動率が悪かったりなんです。

この状態なら、この状態で他の漢方薬で対応できるものがいろいろあります。

なのにその他のいろいろな漢方薬を放っといて補中益気湯。

どうせ体質みないで処方するのに、わざわざレアな体質に合わせてどうすんの?

なんで男性不妊に補中益気湯なのか、よくわかりません。

ひょっとして、大は小を兼ねると思って最もひどい状態だと思われるものを選んだ。

でも漢方は「その人に合わせて丁度!」の漢方薬を合わさないとダメなのですよ。

それとも西洋医学お得意の漢方とは全く何の関係もない、化学的有効成分が見つかったから。

どちらにしろ、漢方薬は男性不妊症であっても、全身の体質をみて、男性不妊症であることを踏まえつつ、体質に合わせて漢方薬を選びますよ。

体質に合っていない漢方薬は、いくら飲み続けても無駄です。

●不妊症、二人目不妊症など、漢方相談ご希望の方は、こちらのまごころ漢方の「無料漢方相談」から送信してください。

●お問い合わせなどは、こちらから送信してください。

【このブログの著者】
まごころ漢方薬店 国際中医師 松村直哉

FaceBook:まごころ漢方薬店

Twitter:henjaku